SSブログ

1518 よどの岬=鹿角郡小坂町十和田湖(秋田県)鉛沢と鉛山と鉛山峠を越えた向こうにあるもの [岬めぐり]

yodonomisaki-1.jpg
 前述の2009年の「広報とわだ」の記事には、青森県と秋田県の十和田湖上の境界線の設定が図で示されている。線一本だってそう簡単ではない。なかなかお役所のやることは細かくて念が入っているが、こと自分たちの縄張りを決める境界線となれば、なおのことだろう。
yodonomisakiM-2.jpg
 なにしろ自治体の面積は、交付金の額などにも直接影響してくるらしい。
 湖の水面上の境界線は直線で示されているが、神田川の河口から北西にまっすぐ伸びた線は、よどの岬の沖合で、急に向きを北北東に変え、そのまま今度は湖の北の御鼻部山を目指している。
 その転回点が、ちょうど南の猿鼻岬と北のよどの岬を結ぶ正三角形の頂点に当たっているように見えた。厳密には三辺の距離は均等ではないので、正三角形ではないがほぼそれに近い。
 猿鼻岬とよどの岬は、境界線の位置決めのときには、なんらか役割を果たしたのかもしれない。
yodonomisaki-2.jpg
 十和田湖西岸の岬へは、国道454号線を北へ辿れば、それぞれ行くことはできるのだが、なにせ交通手段がない。西岸にある十和田ホテルとか、十和田プリンスホテルに泊まることにすれば、ホテルの送迎車で運んでもらうことができる。それも考えてはみたのだが、結局今回の計画ではそううまくいかなかった。したがって、以下もすべて船または休屋方面からの遠望のみになる。
 それらのホテルも営業は11月半ばまでで、春は4月も終わる頃でないと再開しない。冬季は長い休業期間に入っている。バスも遊覧船も止まっている今時分は、湖岸も雪にうめつくされ白い世界になっているのだろう。
yodonomisaki-3.jpg
 よどの岬の南側、緑の山の中に赤い屋根がみえるところがある。これが十和田ホテルであろう。その後ろには、山腹に崖が巻いているちょっと凸凹した山容が存在感を示している、標高900メートルほどの鉛山がある。
yodonomisaki-4.jpg
 ホテルの奥には、谷と沢が続いているはずだが、遠目ではさっぱりわからない。その鉛沢という沢を詰めて行くと鉛山峠を越えて、十和田湖の西側の盆地に広がる秋田県鹿角(かづの)郡小坂町(こさかまち)の中心に出ることができる。その山道は、昔の主要なルートであったが、現在ではもっと南の発荷峠から分岐する樹海ラインという自動車道が通っている。十和田湖と小坂の街への往来は、そのルートだけのようだ。
yodonomisaki-5.jpg
 十和田湖畔に鉛山や鉛沢があるのも、この一帯には広く鉱床が分布していた小坂鉱山の一部だった時期があり、残された山や峠や谷や沢の地名はそのことをわれわれに伝えようとしているのだろう。Googleマップによると十和田ホテルの近くには、現役で営業中の鉛山鉱業という会社もあるようだ。
 小坂は、江戸時代から南部盛岡藩が鉱山を経営していたくらいで、40年くらい前までは小坂鉱山といえば結構羽振りがよかったらしい。なにしろ、明治末期から大正初期にかけては、日本最大規模の鉱山だったというのだ。ここを「銅山」としている情報もあるようだが、ことはそう単純簡単ではない。
 緑色凝灰岩(グリーンタフ)については、前にもふれているが、この地帯に産する鉱床に黒鉱(くろこう)がある。黒鉱は銅や鉛、亜鉛、金、銀などの多くの有用金属が含まれている黒い鉱石で、高品質のうえ採算性にもすぐれていて、日本では非常に貴重な鉱床とされてきた。黒鉱は日本独自のものとされていた時期もあったようで、kurokoは世界で通用する用語だという。
 一説には、日本の銅、鉛、亜鉛の約半分が黒鉱鉱床から生産されたといわれるほどだが、その三大黒鉱鉱床が、大館など秋田県北部の十和田湖南西側に集まっている。小坂鉱山は、そのひとつだったのだ。
yodosaru-9.jpg
 しかし、それも昔の話、1994(平成6)年を最後に国内の黒鉱鉱床はすべて閉山してしまっている。小坂鉱山がまだ活動していた1980(昭和55)年には、黒鉱鉱床から産出した銅の生産量は3万4000トンで、国内総生産のうちの67%を占めていた。同様に鉛は3万トンで50%を占めていたから、銅と鉛については半分が黒鉱からというのは事実である。その頃、一度閉山した後で新鉱床が発見された小坂鉱山では、1980年の粗鉱採掘量は約68万トンあって、従事者も約1300人を数えたという。今は重要文化財として残るその鉱山の関連施設の建物などにかつての面影をみるくらいだろうが、精錬所やリサイクル事業は現在も続いているらしい。
 黒鉱と小坂鉱山の関係、久原房之助と製錬技術のことなど、もっともっと書くべきことはありそうだが、岬めぐりではあまり深入りしないで、適当なところで切り上げておくのがコツ…。
 なにしろ、山を眺めてその向こうを想像しているだけなんだから。

▼国土地理院 「地理院地図」
40度26分34.78秒 140度50分42.17秒
yodonomisakiM-1.jpg
dendenmushi.gif東北地方(2017/09/06 訪問)
@このブログは、ヘッダー、サイドバーをも含めた、全画面表示でみることを大前提としています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ

きた!みた!印(31)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 31

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。