番外:立石海岸=横須賀市秋谷三丁目(神奈川県)子産石は今や絶滅寸前のようだが立石は周辺が公園に整備されて… [番外]

あまり地図を見る習慣がない人のなかには、横須賀市が三浦半島の西海岸にもあると知って意外に思う人もいるかもしれない。横須賀といえば軍港であり、戦艦三笠であり、海軍カレーであり、米軍基地であり、ドブ板横丁であって、どうしてもJR横須賀線が走り横須賀駅がある東海岸、東京湾側のイメージが強い。港のヨーコがいたヨコスカをはじめ、歌に歌われる舞台もみな東海岸だ。
だが、小さな三浦半島では東へも西へも、横断するのにさほどの苦労はいらないので、西海岸も南は三浦市との境界である和田の海岸から、北は葉山町との境界である長者ヶ崎まで、北北西に直線距離で7.8キロの間は横須賀市の領域となっている。

秋谷はその市領域の北の端に位置している。その南部、芦名と境を接する秋谷と井戸石(久留和)のふたつの漁港の間、砂浜と岩礁が続く海岸に、岬状にこんもりと突き出た立石が目立っている。

ここらを立石海岸と呼んでいるのは、もっと昔はそれなりに風光明媚な海岸線と鄙びた漁村の面影が残っていたからだろう。でんでんむしがはじめてここを訪れた数十年前には、まだいくらかその雰囲気はあった。
今では海岸の道路脇にはぎっしりと家が並び、ずいぶんと賑やかな海岸線になった。この海岸から北東にトンネルで山に登る広い道がつき、葉山町と半分ずつを分け合う山の上には、神奈川県と三井不動産が結託して開いた湘南国際村ができた。

なんだかよくわからない“国際村”だが、国際会議が開かれるわけでもなく、その稼働率を支えもっぱら役割を主張しているのは、どうやら各企業の研修施設としてであるようだ。年中、逗子駅前は、黒っぽいスーツに身を包み、コロコロのついたスーツケースを引きずったオネエサンやオニイサンが、貸し切りの京急バスや国際村行きの路線バスに乗ったり降りたりしている。
その南の山のなかにあって、かつては秘境とか隠れ里とかいわれていた子安の里も、国際村開発余波のおかげで脚光を浴び、たくさんの看板が海岸にも立つようになった。その国際村から南に降りてきたところが立石海岸。

立石のあるところは小さな公園として保存されているが、かつてそこには石碑がひとつ立っていた。実にひさしぶりに寄ってみると、それがどこにいったのかわからない。それは確か、明治だか大正だか、天皇がここに立って景色を眺めたというようなものだったはずだ。

三浦から逗子へ出る国道134号線も、一見半島の西海岸線を走っているようなふりをしていて、実際にそういう標識も立っているが、そこを走りながら海が眺められる区間は、実はこの秋谷の立石海岸と、この北の子産石から長者ヶ崎にかけての間だけに限られている。

北海道などではそこらじゅうにあって、でんでんむしがこういうのが首都圏にあれば立派な観光ポイントになるのに…と書いているのは、ここに立っている立石のことを思っていたからでもある。このような立石は、三浦半島でもほかにはあまりないので、名前もつくというものだ。

久留和漁港のすぐ北、井戸石の岩礁がある付近に、子産石というバス停がある。子産石という名は、安産や多産を願ったもののようだが、その象徴がこのあたりの海岸にゴロゴロしていた丸い石だった。

久留和では海の石が、まるでこどもを生むように年々丸石が打ち寄せられてきた。そこで、この石をなでると子宝に恵まれ、妊婦がなでると安産がかなうといわれてきた。

かつては、ここらを通れば民家の門柱や玄関や庭先に、そのまん丸い石が鎮座していたものだが、最近ではそれもほとんど見かけなくなった。今ではバス停そばの、横須賀市が指定した表札の付いた台座に鎮座した大きい子産石とどこかの門柱の上にあるのがその存在を主張しているくらい…。
道の脇の庭先に丸い石をおいていれば、誰か不心得者が車で通りすがりに持っていかないとも限らない。
そんな事情もあって、車窓から見る程度ではほとんど目につかないほどに減ってしまったのではないだろうか。

▼国土地理院 「地理院地図」
35度14分26.69秒 139度35分48.06秒





タグ:神奈川県
2017-04-08 00:00
きた!みた!印(46)
コメント(4)
トラックバック(0)
秋谷の立石、10回ぐらい行きましたかねぇ。
でも、随分、ごぶさたです。
あの辺りも、変わったでしょうね。
by とし@黒猫 (2017-04-08 10:08)
@そうそう! ウミウシやアメフラシがたくさんいたんですよね。とし@黒猫さん! この付近の海岸は。昔は…。
今はどうなんでしょうね。
by dendenmushi (2017-04-08 15:46)
立石海岸には、夕陽の撮影に行きました。
カメラマンが場所どりで、争っていました。
by kohtyan (2017-04-12 09:31)
@同好の士というわけではなく、競争の相手なんですね、お互い。それできれいないい写真が撮れるのでしょうかね。
by dendenmushi (2017-04-13 05:33)