SSブログ

番外:新潟の鉄道路線=(新潟県)なんでこんなへんてこな形に線が引かれているのだろうと思ったことありませんか? [番外]

 駅弁の次ぎには、新潟の鉄道路線を改めて眺めてみたい。
 新潟の鉄道路線は、一見でたらめのようなまことに不可思議で無秩序な筋を地図上に残している。上越新幹線、信越本線、磐越西線、白新線、羽越本線、越後線、それに弥彦線と北越急行ほくほく線と路線の数も多い。だが、どうしてこんなヘンな形にレールが引かれているのだろう。
 これらの鉄道路線はそれぞれ複雑な経緯をもっているが、大まかに開通順にみると、信越本線の前身北越鉄道の開業が1897(明治30)年、磐越西線が新津につながったのが1910(明治43)年、白新線の新津=新発田間 が信越線として開通したのが1912(大正元)年、村上まで伸びたのは1914(大正3)年、越後線と弥彦線は1912(大正元)年と1916(大正5)年、ほくほく線の開業はいちばん新しくて1997(平成9)年である。
 おっと、忘れちゃいけない上越新幹線の大宮=新潟間開通(暫定)は、1982(昭和57)年だった。
niigatarosen-2.jpg
 そのときどきのさまざまな事情もしのばれるが、ひとつ言えることは、阿賀野川と信濃川、そしてそれらのたくさんの支流が流れる越後平野にレールを引くことは、それなりに大変なことだったろう。
 最初の信越本線(北越鉄道)は、まず信濃川右岸の山に近いところを選んで走っている。現在の新潟市の中心部は、始めから通っていないのだ。臨海線を含め現在の新潟市街地に近いところを鉄道が通るのはまず貨物線としてであり、1904(明治37)年に初めてできた駅は沼垂(ぬったり)駅で、その場所は現在の佐渡汽船乗り場のある万代島の東付近であった。沼垂という名前が象徴しているように、新潟付近の地盤は固まっていない時期が長かったと想像できる。
 1897(明治30)年の北越鉄道は沼垂=新津=一ノ木戸(現在の東三条)を結んで走り、1899(明治32)年には北越鉄道の沼垂=直江津間が全通している。そして1904(明治37)年に北越鉄道が新潟駅まで延伸されているので、新潟駅もこの頃にできたようだ。
 だが、当時の新潟市街地は、信濃川左岸が中心であったため、新駅の誘致合戦などいろいろあって大もめしたらしい。この頃の信濃川は川幅が1キロもあって広く、当時の技術では鉄橋の建設には莫大な資金がかかるということで右岸になったが、それからまたひともめあったらしい。
 1912(大正元)年になって、越後鉄道の白山=吉田間が開業して、越後線が延び、新津=新発田間にも線路が引かれた。上越線が上野まで全通するのは、1931(昭和6)年で清水トンネルができたからだった。
 このように、線路も駅もなんとなくごちゃごちゃとなっていて、新潟のレールがすっきりしないのは、水田や湿地帯や河川敷が大きく広がっている湿地帯の越後平野は、山とはまた違う意味で線路の敷設には難題があり、それが地盤の安定ということだったのだろう。
 現在の車窓からは、想像もできないが、阿賀野川と信濃川の度重なる氾濫で、長いこと地面も河川敷も田畑も、右往左往していたのではないかと想像できるのである。
niigatarosen-1.jpg

▼国土地理院 「地理院地図」
niigatarosenM.jpg
dendenmushi.gif北越地方(2015/06/29〜07/02 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ<br />その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:新潟県
きた!みた!印(37)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 37

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました