SSブログ

石垣島の鍾乳洞は二つあるのかどうかを究明に現地へ行ってみたら(44) (石垣島だより シーズン2) [石垣島だより]

syounyudo02.jpg
 日本中に鍾乳洞はいくつあるのだろうか。統計的数字はどこにも出ていないらしいので、まだまだ調べが進んでいないのだろうか。地表からだけではわからない洞窟は、判明していないところが多くあるのだろう。鍾乳洞と岬が結びつくことはほとんどないので、これまでも番外で岩手県の龍泉洞を取り上げた くらいだ。
 “日本の主な鍾乳洞”として50ばかり挙げてあるリストのなかに、琉球石灰岩がその大層をなしている沖縄県では4つもの鍾乳洞があり、そのひとつが石垣島の鍾乳洞である。
 ところが石垣島には、鍾乳洞と名のつくものがふたつあるらしい。最初、地図で見たときにはそういう表示になっているものがいくつもあった。国土地理院の地図ではひとつのようになっているが、Yhoo!地図などは北側に建物と八重山鍾乳洞動植物園と、南に∴史跡マークつきの石垣島鍾乳洞と表記方法を変えて二つある。
 この真実がどうなっているのか、確認したい気持ちもあって、石垣市新川の鍾乳洞を訪ねて歩いてみた。
syounyudo011.jpg
syounyudo021.jpg  
 ホテル日航八重山の西を北へ伸びる県道208号線を、シード線を越えてゆくと、徐々にゆるやかな登りになる。サトウキビの刈り取りを機械でやっている畑の向こうには、海が見えてきて、竹富島が平べったく横たわる。
 道の前方北側にはバンナ岳と前勢岳の間を道が伸びていくが、看板が二つ並んでいるのが見えてきた。石垣島鍾乳洞は左への矢印があり、八重山鍾乳洞のほうは反対に右手を指している。やっぱり、二つは別々の鍾乳洞だった。
syounyudo012.jpg
syounyudo022.jpg  
 では、まず左へ進んで石垣島鍾乳洞へ。途中にはお墓や廃棄物の処理場などがあって、あまりよろしいとはいえないアプローチを進んで、やっと入場券売場に到達。そこから、竜宮城の楼門のような建物の下から洞窟へ降りて行く。
syounyudo04.jpg
 サンゴの海の堆積が石灰岩となり、それが地上に隆起して酸性に弱い炭酸カルシウムが雨水や地下水によって侵食されて生じる空洞に、二酸化炭素との化学反応で鍾乳石や石筍などができるという理屈は、なんとなくおぼろげながら理解できる。
 でんでんむしが初めて見た鍾乳洞は、広島のお隣山口県の秋芳洞であった。ここは、地上のカルスト台地の風景と相まって、なかなか強い印象を残したが、それからまた新発見が続いて、洞窟の規模は何倍にもなったらしい。
 石垣島鍾乳洞がいつ発見されたのか、その記録もわからないが、観光施設として営業を始めたのは1994(平成6)年だという。全長3200メートルは全国第7位で、鍾乳石の数は50万本(どのようにして数えたのだろう)で、石筍の数は日本一(いったい何個(何本か)なんだろう)だと自慢している。そのうちの660メートルが観光用に公開されている。
syounyudo05.jpg
 秋芳洞よりすごいのでは…と書いている人もあったが、確かに洞内いたるところに次々にあらわれる鍾乳石や石筍の群れはなかなか見事だ。
 観光鍾乳洞らしく、トトロだとか落ちないとか、さまざまなこじつけ石や岩があるなかに、石灰岩がサンゴの海の海底堆積からできたという証拠物件たる、シャコガイの化石というのもある。
syounyudo081.jpg
syounyudo082.jpg  
 鍾乳石と一口に言うが、みんなが知っている雫が垂れて重なってというドリップや、水の流れによるものや水蒸気のようなものからできるものもあるのだそうだ。そういう分類で鍾乳石を分けると30種類もあって、その全部の種類がここにはあるのだという。
 それこそ自慢できるではないか。30種類全部「→」とか「↓」でもつけて、教えてくれたらよかったのにね。…と思いました。
syounyudo03.jpg
 カルサイトという鉱物でできている鍾乳石は、もともとは無色透明なのだが、風化して赤茶色になり、これにさらにいろんなものがついて色がつくらしい。白く見える目立つのがあったが、これはカルサイトの小さな結晶が輝いているのだという説明もあった。
syounyudo07.jpg
 さて、今度はもうひとつの赤い看板の方へ。石垣島滞在中、毎朝の朝食時に飲んでいたマリア牛乳だったが、マリヤ牧場のサイロがあるところから広い一帯は八重山自然村というらしい。めったにバスが来ないバス停は、「自然村入口」だった。
syounyudo09.jpg
 なんやかんやとある動物園も植物園も、これが植物園?と思ってみるとがっかり感が大である。だがら、自然村という、なにもない自然の豊かな園地にきたと思うのがよい。
syounyudo10.jpg
 八重山鍾乳洞はその自然村の一部で、南のずっと外れに、竜神鍾乳洞という入口がある。照明も少ない大きな洞窟だが、石垣島鍾乳洞の後ではいささか慣れてしまって、インパクトに欠ける。
syounyudo111.jpg
syounyudo112.jpg  
 外へ出てみて、また改めて地図をみて気がついたのだが、要するに石垣島鍾乳洞も八重山鍾乳洞も、同じ洞窟のつながりになっているのだ。それを地上の所有権に従って分割しているようだ。
 地理院地図ではU字形の洞窟入口が、二箇所ほとんど接近して描かれていた。そういうことかぁ。

▼国土地理院 「地理院地図」
24.397522, 124.148185
syounyudoM.jpg
dendenmushi.gif沖縄地方(2014/04 記)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:沖縄県
きた!みた!印(27)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 27

コメント 2

T8892385K

はじめまして~♪
こんにちは!
去年の8月に鍾乳洞に行かれたのですね。
私も、鍾乳洞を見に行く事は、かなりあります。
岡山県新見市や真庭市の鍾乳洞に一年に10回位大きな鍾乳洞や小さな鍾乳洞に行きます。ヘッドライト持参で行きます。時々見させて下さい。これからもよろしくお願いします。
by T8892385K (2015-08-04 13:46) 

dendenmushi

@はじめまして~♪♪ T8892385K さん。ここへ行ったのは1月だったんですがね、書いたのは4月。
ケービングっていうんですか? 洞窟探検、一部ではやっているみたいですね。
このブログは岬めぐりメインなので、ほかには竜泉洞なんかがあるくらいで、あまり鍾乳洞は取りあげる機会がないのですが、よろしくお願いします。

by dendenmushi (2015-08-05 06:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました