SSブログ

1480 カムイエト岬=増毛郡増毛町岩尾(北海道)霧に霞んでいてわずかしか見えない「神の岬」 [岬めぐり]

kamuieto-7.jpg
 雄冬の北東隣にあった赤岩岬の所在は「増毛町岩老」だったが、その北に続く日方岬・マッカ岬、そしてこのカムイエト岬の所在はいずれも「増毛町岩尾」となっている。岩尾はずいぶん広範囲をカバーしている字地名であるが、おもしろいのは「岩尾温泉」の付近も赤岩岬と同じ「岩老」となっていることだ。岩老にあるのに「岩老温泉」と言わず、「岩尾温泉」と称しているのはなぜなのだろう。
 この付近と狭い海岸沿いの一部だけが「岩老」で、あとはほとんどが「岩尾」。岩尾と岩老。この区分はどうしてできたのだろう。
 例によって、どうでもいいことだが、でんでんむしはこういう一見どうでもいいようなことにこそ興味を惹かれる。おそらくこれも、答えは期待できないのだろうが、知っている人があったら教えてほしいものだ。
kamuieto-9.jpg
 カムイエト岬の東の出っ張りまでが「岩尾」で、その東はすぐに「別苅」になる。カムイエト岬は、同じ岩尾にあるマッカ岬や日方岬と違って、見える岬のはずである。地図で見ると、いちばんよく見えるのは、国道231号線が、増毛の市街地を抜け、暑寒橋を過ぎて南下していく途中の道からで、少し遠いがそこからならカムイエト岬の全貌も見えるはずだった。
kamuieto-1.jpg
 ところが、この日は朝からの雨で、岬も遠くに霞んでいてあまりよく見えない。そこで…というより、バスのダイヤにも合わせて、大別苅で下車し、カムイエト岬にできるだけ接近してみようと考えた。
kamuieto-2.jpg
 大別苅は別苅という大きな集落の西隣にある国道沿いの小さな集落と漁港があるところで、国道のバス停から港に降りて行く。「ベッカリ」も「ペシ=水際の崖」から転じたアイヌ語源らしいが、確かに目の前に大きな崖が見えてくる。
kamuieto-3.jpg
 だが、その崖は別苅漁港の西にある崖で、その向こうに薄く霞んでいるのがカムイエト岬になる。
kamuieto-13.jpg
kamuieto-5.jpg
 なにしろ名前からして、「カムイ・エト(神の岬)」だから、よほど荘厳かつ神秘的な岬の風景があるのだろうが、残念ながらこのお天気では、霧に隠れていて、その裾のほうがわずかに伺えるだけだった。ちょっぴり、神秘的ではあるけれども…。
kamuieto-14.jpg
kamuieto-8.jpg
 港を西へ進み、その防波堤のどん詰まりのところまで寄ってみたものの、そこからではカムイエト岬はまったく見えなかった。
kamuieto-12.jpg
 また、戻って港への道の途中から眺めるのが、どうやらベストポジションのようだ。
kamuieto-6.jpg
 その道の脇にも堤防のどん詰まりのところにもあったが、ここに限らずとにかく北海道ではやたらはびこっている植物がある。昔、西日本の道端でもよくあったスカンポのような感じもあるが、もっと背丈が高く巨大で、茎の部分も太く樹木のように頑丈そうだ。
itadori255-1.jpg itadori255-2.jpg
itadori255-3.jpg itadori255-4.jpg
 どういう名前の植物かよくわからないのだが、なんとなくイタドリの仲間ではないかという類推はできる。イタドリならば、最近は通販の健康食品にも出てくるくらいだから、いくらか有用性もあるのかもしれないが、これは見たところほとんど北海道では「邪魔者」でしかないようだ。葉が青いうちはまだ道路の縁取りくらいにはなるが…。
 地方へ行くと、それぞれ民家の軒先や庭にさまざまな見たこともないような花が咲き乱れていて、そういうのを見るのも楽しいし、なぜかうれしい。
bekkari255-3.jpg bekkari255-4.jpg
 別苅漁港に降りて行く道の入口に立っていた看板には、タコの絵が描かれていた。この漁港ではタコが水揚げされるのかと、ちょっと意外な感じがした。イカならばやっぱりそうかと思うところだが、感覚的にタコはやっぱり意外だった。
bekkari255-1.jpg bekkari255-2.jpg
 その隣の倉庫のような建物の周囲には、青い網カゴが山のように積み重ねられている。
 これは、北海道に限らず、沿岸の漁港周辺ではよく見かけるもので、形や大きさにも何種類かあるし、色も赤いのも茶色いのもある。
 これらはカゴ網漁という漁法で用いられるもので、中にエサを仕掛けて海底に沈めておき、そこに入ってきたカニやエビなどを捕るものらしい。
 タコならタコツボというのは、一部を除いてだんだん減っているらしく、最近ではタコも四角い網を仕掛けるという。ここに積んであったカゴ網が、タコ用なのかどうかは確認できなかった。なにしろ、尋ねる人もまったく見かけないので…。
kamuietoM-2.jpg
 実際の行動順にいうと、大別苅からまた次のバスに乗って、雄冬まで行き、そこからまた折り返して戻っているのだが、大別苅で降りたのは、神の岬を見るためでもあったが、沿岸バスのバスダイヤを検討した結果の計画だった。
 沿岸バスのダイヤは、このように雄冬へ行くには大別苅で乗り換える必要があると表記されているからだったが…。
enganBusD-1.jpg
 沿岸バスが、自らが掲げている自社サイトの時刻表の記載とは、実際には異なる運行をしていることに気がついたのは、雄冬から帰るときに乗ったバスの行き先表示が留萌になっていたからだ。
 大別苅で乗り換えなくてもこのまま留萌まで行けるんですね、とバスの運転手さんに確認すると、そうだと言う。「お客さんは、この一つ前のバスで大別苅までこられたんでしょうが、その次の便がこれなんです」
 なんだなんだ。道理で、大別苅では乗り継ぎ乗り換えの雰囲気がまるでないまま来たバスに乗ってしまったが、それも留萌から来たバスで、大別苅発ではなかったわけだ。

▼国土地理院 「地理院地図」
43度50分7.47秒 141度27分26.44秒
kamuietoM-1.jpg
dendenmushi.gif北海道地方(2017/07/02 訪問)
@このブログは、ヘッダー、サイドバーをも含めた、全画面表示でみることを大前提としています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ

タグ:北海道
きた!みた!印(20)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 20

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。