1414 針岩=三方郡美浜町丹生(福井県)ここも原発があるので素通りはできないから岬じゃないけど一項目に [岬めぐり]
白木のトンネルから南は、敦賀市ではなく美浜町になるが、トンネルから下って小湾に出たところが丹生の集落である。ここの丹生は「にゅう」と読むらしいが、「にう」と呼ぶところもある。全国には、丹生という地名は多い。
全部ではないにしても、そのほとんどはかつて水銀を採掘できたことに由来するものだろうが、ここがそうかどうかは確かな情報がないのでわからない。水銀から原発へというのも、有害物質と人間がどうかかわるかという点では共通点もある。
小さな湾は、島のようになっている出っ張りが、海面を区切るように囲っていて、その奥まったところに奥ノ浦の集落があり、そのバス停には美浜町のコミュニティバスが停まっていた。だが、それには乗る機会がない。福鉄バスは、そこに寄ってから県道33号線に戻ると、海岸を南下して行く。
このとき、小湾の湾口にある丹生大橋を渡ったところに、関西電力の美浜原子力発電所がある。なんと、敦賀半島でこれで3つ目の原発である。さすがは名にし負う“原発銀座”であるが、これだけでは終わらないところがまたすごい。
福井県のうち、美浜町以西は北陸電力ではなく関西電力のサービスエリアになっているからなのか、1962(昭和37)年に原子力発電から譲り受け建設することを公表し、1970(昭和45)年に美浜1号機の営業運転を開始している。この頃は、まだ原発のマイナスイメージは小さく、山向こうの敦賀原発とともに、大阪吹田で開かれた日本万国博覧会会場へ送電していたことが誇らしげに喧伝された。
橋の袂には、関電が設けた原発のPRセンターがある。各原発では、ほとんどのところでこうした一般向け・対外的なPR施設を設けている。
往路のバスはこの橋を渡って、ゲートの前まで行ったのだが、復路は橋は渡らずに過ぎて行く。通勤の人や発電所に所用の人が乗ることを想定しているからだろう。
針岩というのは、この美浜原発を隠すように南西側にある、小山の南海岸にある立岩である。門ヶ崎もその尾根も、白っぽい花崗岩質の岩が露出していたが、半島北部は同じようで、針岩も花崗岩の立岩らしい。
岬という名ではないのだが、ここも岬名表示と同じ斜体フォントで地理院地図では表記しているので、あえて一項目とすることにした。地理院地図には同じ書体で、その上には「文(あ)ご魚越」という表記もあるのだが、これはよくわからないのでムシ。ただし、原発がある島と門ヶ崎から流れてくる尾根をつなぐジョイント部分なので、ここもやはり陸継島であったのだろう。“アゴ”とはトビウオのことをいうところもあるので、ここもトビウオが飛び越えられるくらい細くつながっていた、ということを伝えているのではなかろうか。
針岩のほうは、文字通りの針にしてはいささか太めだが、立岩の形状からついた呼び名だろう。が、花崗岩で鋭い鋭角の立岩になることはめずらしい。風化しやすいので、なかなか針のようにはならないのだ。それでも、ここにその名が残ったということは、もっと昔にはもっと尖っていたのかもしれん。
針岩は、原発の橋からも見えず、海岸を少し南にいかないと角度的に車窓には映ってこないので、少し遠くからしか見えない。この道中の西に続く丹生の浦には砂浜がいくつもあって、丹生海水浴場、竹波海水浴場、水晶浜海水浴場、ダイヤ浜海水浴場と、それぞれが海水浴場として賑わっている。その砂も、白っぽい花崗岩質の砂だ。
この付近で西に見えてくるのは、常神半島。美浜町は、門ヶ崎の南から常神岬までの16.7キロを結ぶラインの内側で、美浜湾の湾岸をすっぽりと包み込んだ町である。美浜湾も敦賀湾と同じく、若狭湾の支湾のひとつであるが、奥深い敦賀湾とは対照的に、口を広く大きく開けた湾である。
南は一本の谷に沿って町域を山の中に進め、滋賀県高島市と県境を接している。
1954(昭和29)年に三方郡北西郷村・南西郷村・耳村・山東村が合併して発足しているから、もうずいぶん古い町の部類に入る。2016(平成28)年8月1日現在の町の人口は、3,738世帯・9,916人。そんな美浜町の岬をこれからめぐっていくことになるが、残念なことに湾の東側に限られていて、その数も多くはないのである。
▼国土地理院 「地理院地図」
35度42分0.03秒 135度57分39.77秒
北越地方(2016/07/18 訪問)
タグ:福井県
コメント 0