1342 牛ノ鼻=高松市神在川窪町(香川県)「憂しの鼻」が「憂岬(うしのはな)」になりこの名になって香西浦に残った [岬めぐり]
氏名(姓名)と地名の関わりは、どの地域にも結構色濃くあるものだが、予讃線の「香西駅」や「香西車庫行き」というバス路線をみたときに、これもきっと人名だなと思ったのは、その読みが「かさい」ではなく「こうざい」だというからだった。別にファンというわけではないが、“香西かおり”さんは本名である。本人は大阪の生まれだが、その家の先祖を辿れば、讃岐にも行き着くのではないだろうかと思ったりした。(後日、香西かおりさん本人が、テレビで「うちの両親は四国の香川県なんです」と言っているのを聞いた。)
高松から琴平へ行く琴電の線路が、綾歌郡綾川町から丸亀市綾歌町に境界線を越えようかというところに、羽床駅があり羽床という地名がある。そこから低い山の尾根伝いに北へ行くと、高松市と坂出市の市境をつくる山塊が五色台を経て大崎ノ鼻に落ちるのだが、その手前で東に張り出た山を勝賀山という。
平安時代に、讃岐に藤原氏の流れを汲む氏族の分かれが、自分のいた地名をとって羽床氏を名乗り、鎌倉時代にその羽床氏から流れでた新居資村が、承久の乱の戦功により香川に支配地を得る。勝賀山東山麓に館とその山上に勝賀城を築き、氏を「香西氏」に改めた。本家筋に当たる羽床氏は、乱では宮方についたので所領を没収され、逆に香西氏の傘下に入ることになる。
その勝賀山の東麓一帯海まで香西を冠した町名が広がり、香西駅も香東川もある。高松空港に着くとホテルに荷物を預け、ホテルの前から弓弦羽行きのバスに乗って、降りたのは香西の西隣すぐの神在口バス停。
“神在”これも「こうざい」と読めるが、ここは「しんざい」らしい。バス停がある付近は香西北町。住宅の間の道を北へ歩いて行くと、小さな川があり橋がある。この橋が住吉橋で、橋の向こうに住吉神社があり、橋を渡ると神在川窪町と町の名が変わる。
この川の河口にマリーナや港があり、牛ノ鼻は港の北西の突堤付け根のことを言うらしい。もちろん、牛ノ鼻のほうが前からあり、その出っ張りが港の突堤に乗っ取られて、燃料タンクなどが幅をきかせているだけなのである。
そのお陰で、船霊を祀る由緒正しい船玉神社も、いささか肩身を狭くしている。まるでどこかのお宅そのままの神社の裏にぽこっとある盛り上がりが、かつての岬の名残りをとどめているようだが、ここは古くからの港があり、大宰府に流される途上の菅原道真が乗った船も、ここに寄港している。ご丁寧にもふたつも案内板がある。それによると、901(延喜元)年のことであるという。
神社前の案内板には、そのときに別れを惜しんで多くの領民が見送りにきたので、「綱敷の天神(敷物)」「水鑑の天神(御影)」を残したとある。後者は高松の空襲で焼けたが、前者は綱敷天満宮(高松市西山崎町の山崎綱敷天満神社)で保管されているという。
小山の裏側にあるもうひとつの案内板では、そのときに領民らが別離を惜しみ憂いたことから「憂(うるわ)しの鼻」→「牛ノ鼻」と呼ぶようになったと言い、さらには「天神の鼻」とも「憂岬(うしのはな)」とも言うと、この岬の名のいわれを示している。
神社の前にある皇紀二千六百年の石碑にも、ちゃんと「憂岬」と彫り込んであるので、これは有力な伝承なのだろう。
それにしても、“領民”とは? “敷物”とは?
その案内板の説明ではよくわからかったのが、綱敷天満宮のサイトをみてやっとわかった。
菅公は讃岐守として、讃岐の国司を務めた経験があったのだ。綱敷については、
綱敷の由来は、延喜元年(901)、菅公が、えん罪に太宰権師に左遷された時、途中で風波にあい、笠居郷牛が鼻(香西浦)に停泊されました。久利長門守らは、船綱を巻きこれを敷物として、その上に菅公を案内したことからきています。
という。なるほど、そうだったのか。案内板では、道真のほうが領民に与えたような書き方になっていたので?だったのだ。それならわかる。でもね、ここで注目すべきは「笠居郷牛が鼻」ですよ。“笠居”はあきらかに「かさい」であって「こうざい」とは読めないでしょう? ということは…。
▼国土地理院 「地理院地図」
34度21分42.44秒 133度59分18.55秒
四国地方(2015/10/31 訪問)
コメント 0