1325 一本木鼻=七尾市能登島須曽町(石川県)能登島最高峰の四村塚山の南のすそには須曽蝦夷穴古墳 [岬めぐり]
宮崎の450メートル西にあるのが一本木鼻。ふたつの岬はほとんど並ぶようにしてあり、所在はふたつとも同じで須曽町。一本木鼻のほうが、少し小さく低い。
一本木鼻の名は、ひょっとするとこれも文字通りで、角度によると岬の先端付近に確かに一本の木が立っているのがわかるので、これのことか。
79世帯217人が暮らす須曽町の人家も、一本木鼻の西の小湾の奥で、山の中にある別所町のほうから流れてくる川の河口付近の山裾に集まっている。
七尾市の統計では、各集落を行政区ごとにまとめていたが、そのまとめでいうと、須曽から以西が西部地域になり、能登島全域で最も南に位置する集落となる。
西隣りが72世帯179人の半浦町で、南線への乗り換え停留所である大橋駐車場を経て、能登大橋に至る細長く南へとんがっている半島状の一帯も、すべて半浦町になる。が、その集落の中心は能登島大橋から北西に行ったところである。
佐波と半浦に挟まれた須曽町の町域は大きくなく、海岸線も宮崎と一本木鼻の2つの岬を含むほかは、先崎神社から集落の海岸と河口を西に超えた辺りくらいしかない。
そんな地域の地図で、ひときわ目立っているのが「∴ 須曽蝦夷穴古墳」。
石川県埋蔵文化財センターのサイトでは、次のように説明している。
大陸と能登の交流を語る
国指定史跡 七尾市 須曽蝦夷穴古墳 (すそえぞあなこふん)
七尾湾に囲まれた能登島にある須曽蝦夷穴古墳は、一風変わった古墳として有名です。一辺20m弱の四角い墳丘には2基一対の石積み墓室(横穴式石室)があり、内部を見学することができます。板石を巧みに積み上げてドーム型の墓室をつくる技法は、朝鮮半島の古墳にも通じるとされ、全国的にも珍しいものです。古墳が造られたのは7世紀中頃、東アジア社会の激動期でした。近くには『蝦夷穴歴史センター』があり、出土品や発掘中の写真、島内の遺跡出土品などが展示されています。
壁も天井も平たい石で積まれた半島の墳墓に似るという石室の写真もある。日本の古墳時代も終わろうとする時期に、ここにこのような“他に例を見ず”というような古墳があることは、いったいなにを意味するのだろうかと、想像をかきたてる。また、こういうものになべて“蝦夷”という名をつけて把握理解しようとした時代の空気を留めていることも注目しなければなるまい。
だが、その古墳は四村塚山から南に張り出す尾根の先で、標高80メートルの山の上なので、バス待ちの合間にちょっと寄ってみるというわけにはいかなかった。
ところで、能登島最高峰の四村塚山だが、その名前がおもしろい。
検索してみると、たくさん項目は拾えるが、その多くはこの山の三角点探しと無線中継所の鉄塔のことに関して書かれたものだ。改めて地図を見ると、山頂の尾根付近には確かに6つもの鉄塔の記号があった。
一部にコアなファンもいるらしい鉄塔だが、でんでんむしの興味はこの山の名前である。いかにも説明的で、それ以外の理由は考えられないほど明確なのは、この山が周辺の四村の境界分けの印であったということだ。
その想像は当たっているかどうか。先に判明した住所表記問題で、地理院地図はミソをつけているので、ここはまず地域境界を色分けで示しているMapionを見てみると…。
ありゃー! 四村塚山の周囲はすべて、360度別所町となっているではないか。だが、これは絶対おかしい。信用できる地図がどこにもなくて、なかなかうまくいかんもんだ。
地理院地図で山頂付近の四方を探ってみると、やはりこの山頂に逆時計回りでいうと佐波町、向田町、別所町、須曽町と4つの町(昔は村だった)の境界が集まっていることがわかる。(これは正確な所属を示すとは限らない地理院地図でもだいたい合っているはずだよね?)
四村塚山の検索では、でんでんむしブログの「322 屏風崎」も拾い出せた。それは2008年の能登訪問時の記録であるが、この屏風崎をもって、能登島の岬めぐりは、能登大橋を渡って時計回りで島を一回り、また能登大橋まで戻ってきたのでこれで終了です。
▼国土地理院 「地理院地図」
37度5分53.27秒 136度58分13.26秒
北越地方(2015/09/15 訪問)
タグ:石川県
コメント 0