1296 森ヶ鼻・カマエ鼻=鳳珠郡穴水町字鹿波・字旭ケ丘(石川県)旧のと鉄道もここは通ってなかったらしいが… [岬めぐり]
鹿波(かなみ)は、この海岸線ではいちばん大きな集落と言っていいのかもしれない。だが、旧のと鉄道はこの集落と海岸線は通っていなかったようだ。
昔は走っていたのと鉄道が廃線になって、あちこちに残る旧鉄道の“遺跡”が、マニアの間で近年人気らしい。廃線や廃墟が好奇心の対象になるのは、なんとなくわかるような気もする。のと鉄道の廃線跡もサイトやブログに取りあげている人も何人かあるようだ。
でんでんむしが廃線になる前のこの路線に乗ったときの記憶では、トンネルに“いろは”の記号が付けられていたのが印象に残っているが、この付近を走ったという明確な記憶はない。沖波・甲・鹿波といった駅があったようだが、鹿波の駅だけは集落と海岸からはかなり離れた山の中、鹿波川の分岐点付近だったらしい。
甲から西へは、袖崎や森ヶ鼻を回っていたのでは、遠回りになるので、比良までは最短距離の山の中を通ることにしていたのかもしれない。廃線めぐりのあるサイトでは、鹿波の駅が海岸からは1.5キロも山に入ることになってしまったのは、住民の反対があったからだともいう。
ここを走る路線バスは、いわば鉄道廃止の代替として走り始めたようだが、旧鉄道が廃線になったままの山の中を走っても意味がないので、海岸線を回っている。そのために道路を拡張したわけでもなさそうなので、狭い道を通る。またコミュニティバス的な要素のある路線などもかなり複雑になっていて、通りすがりにはなかなか理解しにくい。海岸を走るバスも小型なのだが、曽良から東鹿波の間は、ほとんどバス停もなかったような気がする。つまり、人家もほとんどないというわけだ。それも、あえてこの部分は海岸線に線路を敷く必要がなかった理由とも考えられる。
運転席横のいちばん前の席は。バスマニアの間では“マニア席”という呼び名があるそうだが、バスマニアではないもののでんでんむしも、できるだけその席を確保するようにしていることは、前にも述べている。
今回この線では、その“マニア席”が使えなかったことも、縷々述べてきた通りなのだが、そのために道が狭いことを示す写真もなかった。後ろの席でも、窓がワイドにとってあるので窓枠はない。
カガタ鼻を回り込んで北西に進路を取り始めて、しばらくするとその窓の斜め前方に見えてくるのが森ヶ鼻である。名前からすると、ここも昔は森があったということか。
森ヶ鼻は鹿波の人家が密集しているところで、そこはどうやら元々あった低い岬の周囲を埋め立てて広げ、護岸工事で囲んだような形跡がある。その岬は木々が茂る森だったのかもしれない。そして、岬の北側に小さな港もつくったのだろう。
森ヶ鼻の左奥に見えるのは能登半島の中部、穴水町と七尾市の境界をつくる山地で、そのなかでぽこんと飛び出ているのは、358メートルの別所岳だろうか。
能登半島の最高峰は、能登町と輪島市の境にある鉢伏山544メートルだろうが、穴水・七尾・輪島の境界線付近にもそれに次ぐくらいの山がある。なかでいちばん高いのは409メートルの桑塚山だが、それはもっと西へ入っているので、鹿波付近から見える山で目立つとすれば、別所岳のほうだろう。
海は七尾北湾である。七尾湾はまんなかに能登島を抱え込んでいるので、北湾と西湾と南湾に分けて呼ばれることが多い。ここは北湾。
森ヶ鼻を過ぎると、次ぎに斜め前方に見えてくるのがカマエ鼻。
そこは人家がいっぱいの森が鼻とは対照的に、緑の岬である。
北に切れ込んだ入江を挟んで、字地名も字鹿波から字旭ケ丘へと変わる。入江の奥で流れ込んでくる鹿波川が、その境界線になっているようだが、こういう人口の周密でない地域で、いかにも新興団地ふうの“旭ケ丘”という字名はどういうことなのだろう。
▼国土地理院 「地理院地図」
37度11分57.47秒 136度59分13.98秒 37度12分4.11秒 136度58分51.58秒
北越地方(2015/09/14 訪問)
タグ:石川県
コメント 0