SSブログ

1193 館ヶ崎=大船渡市末崎町(岩手県)「∴ 館ヶ崎角岩岩脈」という国指定の天然記念物もある岬 [岬めぐり]

tategasaki-5.jpg
 末崎町ではいちばん人家が多く、中心地となっているのは門之浜湾の北から細浦にかけてで、小中学校も湾奥の山手にある。民宿の家族は、碁石浜からは少し離れた別の場所に住んでいるらしく、送迎には奥さんが軽自動車を運転してくれる。
 「こどもたちは、ちょうど学校へ行っていて助かったんです」と、その奥さんがハンドルを握りながら話してくれる。碁石浜から学校までは片道3キロは優にあるが、こどもたちはこれを歩いて通学するのだという。
tategasaki-7.jpg
 その道を二往復することになったが、一度はそこを歩いてみた。地図で見るとその途中に「∴ 館ヶ崎角岩岩脈」という表記がある出っ張りがある。地理院地図では「碁石浜」の表記もないのだが、「館ヶ崎」という岬の表記もない。
tategasaki-1.jpg
 碁石浜から門之浜までは、3つくらいの出っ張りがあり、道は海岸からは少し遠い。碁石岬からその方向を見たときには、なかなかきれいな岩と松の海岸の風景があるのがわかったが、道からはこれがわからない。大豆沢、泊里と歩いてくると、道の脇にはまだ津波に流されて鉄骨だけになった建物の残骸が残されている。
tategasaki-4.jpg
 そこから ∴ 印のあるところまで歩いて行こうとしたのだが、道がないので、近寄れない。だが、碁石岬からみたときに、防波堤の向こうに見えていたのが、ちょうどこの ∴ 印の付近にあたるはずである。
tategasaki-3.jpg
 道を探して行っても、館ヶ崎のほうには入って行くことができない。結局、そのままその小高い尾根を乗り越えて、西館から門之浜の漁港へ降りて行った。
tategasaki-6.jpg
 その港の南の端からは、館ヶ崎の出っ張りがよく見える。垂直に切り立った岸壁は、 ∴ 印の場所とは300メートルくらい離れたところだが、そこも同じような岩脈とやらがあるのかどうかはわからない。
tategasaki-8.jpg
 前にも書いたことがあるが、公共施設などの名前も表記していない地理院地図が、∴ 印だけはどこもきちんとつけているのは、少々不思議な感じもするが、お役所の律儀な歴史と伝統の守り方ともとれるし、いったん決めたものは意味もなく見直しもなく惰性で踏襲しているだけというお役所仕事の現れともとれる。
tategasaki-9.jpg
 「∴ 館ヶ崎角岩岩脈」は、国指定の天然記念物である。ここが指定されたのは1939(昭和14)年のことである。岩だから、何十年経っても変化はないのだろうが、岬めぐりで遭遇するこうした ∴ 印が、現在でもちゃんと管理されて公開されているところが、意外に少ない。ここは大船渡市が管理責任者になっている。
 たいていは、ここのように ∴ 印はあるけれども誰も知らなかったり、その場所もわからず行けないし見ることもできないというものも多いのだ。
 そもそも、「∴ 館ヶ崎角岩岩脈」とは、なんなのか。解説文3連発。どうです? わかりますか?
 
 文化庁の「国指定文化財等データベース」によると、こういう。
 
 白堊紀ノ頁岩砂岩互層ヲ貫ケル水成岩脈ナリ露出部ノ大サハ長サ九.五メートル幅〇.四メートルニ及ブ角岩ハ水成岩脈ヲナスコト極メテ稀ナルモノナリ
 
 情報管理者が不明なのだが、「いわての文化情報大事典」ではこういう。
 
館ヶ崎の角岩岩脈は、大船渡市末崎半島の西側の西館地区から南にのびる小さな半島の先端にある。
この岩脈付近の地質は、砂岩と頁岩の美しい互層を示す海食崖の中に、角岩の岩脈が斜めに入り込んでいるものである。
角岩の石質が硬いため、岩脈は周囲の岩層から幾分突出しているが下底部は海浜の礫層中に埋没していて見られない。
突出部分の大きさは、傾斜延長9m50cm、最大走向延長95cm、厚さ約40cm、約60度の急傾斜をして白亜紀層の砂岩と頁岩の互層中に入り込んでいる。
火成岩の岩脈はよく見られるが、角岩が岩脈になっている例は、わが国でも少ない。
この岩脈は、角岩であること、周囲の地層から突出して全体の様子を知ることが出来る点などで、学術上価値が高いものである。


 「じゃらんネット」では、こういっている。これがいちばんわかりやすそうかな。
 
角岩はチャートとも呼ばれており、館ヶ崎のチャートの岩脈は、末崎半島西側の西館地区から南にのびる小さな半島付近にあり、国の天然記念物に指定されています。(現在、地盤沈下によりアクセスが難しくなっています。)この岩脈付近の地質は1億3千万年前頃(中生代前期白亜紀)に砂と泥が交互に堆積してできた地層の重なりに、斜めに割れ目ができ、そこにケイ素分に富むチャートが後から堆積してできたものです。マグマが地層に入り込んでできる岩脈はよく見られますが、チャートのような堆積岩が岩脈になっている例は、あまり見られません。チャートはとても硬い岩石なので、この岩脈は周囲から幾分突出しています。

 せっかくこういうものが地域にあるなら、もっとこれを有効に活用することも考えたほうがいいのに…といつも思うんだけど、ね。

tategasaki-11.jpg

▼国土地理院 「地理院地図」
38.989351, 141.723467
tategasakiM.jpg
dendenmushi.gif東北地方(2014/11/06 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ<br />その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:岩手県
きた!みた!印(36)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 36

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました