SSブログ

1189 小路岬・小黒岬=大船渡市三陸町綾里(岩手県)昭和三陸沖地震の津波では「潮吹き津波(綾里型)」と呼ばれた [岬めぐり]

ayakojikoguro-1.jpg
 尾崎岬から東に続いているのが長崎・外口の集落で、大ビラ磯・小ビラ磯といった岩礁を伴いながら南に突き出ているところが、大船渡市の赤崎町・綾里(りょうり)町の出っ張りの最南端に当たる。
aryokogurokoujiM.jpg
 湾口を隔てた碁石海岸から見ると、距離的にはいちばん近いそこに灯台もあるのがどうやらわかるが、そこにはなぜか岬の名はない。
ayakojikoguro-7.jpg
 そのもうひとつ東に寄った奥まったところに、二本の白い防波堤が並んでいるが、その両脇にある出っ張りの西が小路岬(こじみさき)であり、東が小黒岬(こぐろみさき)となる。碁石海岸からは5〜6キロは離れているうえに、水平の視点から見るとどこが岬なんだかよくわからないが、とにかく少しこんもりとしているところがそうである。
ayakojikoguro-2.jpg
 小路岬の背後には八ヶ森、小黒岬のほうは無名だがそれぞれ200〜260メートルくらいの山が控えている。
ayakojikoguro-3.jpg
 小路岬と小黒岬、2つの岬の間を入って、防波堤の間をすり抜けていくと、そこが綾里の細長い入江で漁港があり、綾里川の流れる平地が広がっている。…といっても、ここは南リアス線に乗って通らなかったので、その風景は地図をみて想像するのみである。
ayakojikoguro-4.jpg
 もっとも、南リアス線で綾里駅を通ったとしても、そこから漁港までは1.2キロもあるので、おそらく入江も見えなかっただろう。綾里川は河口付近で両側から山が迫って、幅の狭い関所のようになっていて、集落は河口の平地よりも山寄りに発達しているように見える。
ayakojikoguro-5.jpg
 防波堤があるとはいえ、幅が400足らずの両側を急な山に挟まれた狭い樋のようになった入江に、津波が襲ってきたとき、いったいどういうことになるのだろうか。
ayakojikoguro-6.jpg
 大船渡市の被害状況報告では、「V字型の湾口最奥部、綾里川沿いに広範囲の平地部と高台部に集落が密集」している綾里地区では、「○綾里川右岸に密集している家屋が軒並み全壊 ○水田や畑などの農地にも広く浸水 ○山裾部や高台の家屋には大きな被害なし ○防潮堤が倒壊」、「死者・行方不明者計26名」となっていた。
ayakojikoguro-8.jpg
ayakojikoguro-10.jpg
 1933(昭和8)年の昭和三陸沖地震のときの状況を記した「怖ろしい三陸津浪」と題する東北帝大の林助教授の記録が、「河北新報」の津波ディジタルライブラリィにあった。
 それによると、林助教授はここを襲った津波を「潮吹き津波(綾里型)」として、以下のように書いている。(■は判読不明か欠字であろう。)
 少々長くなるが、この地域の地形的説明と2つの岬の位置などについても詳しく述べられているので、ここに紹介しておきたい。

 (1)本津浪襲来の地域並に其特徴
本津浪は主として大船渡湾口より牡鹿半島に至る中生代の地質構造を有する地域にまばらに襲来したもので湾口の方位には無関係である。その特徴とするところは次の項によって示し度い。
 イ、本津浪の襲来する湾は細長いのが特徴である。
 ロ、湾の両岸は湾口より湾奥まで大体屏風の様な絶壁が並列している。
 ハ、湾口の水深は大きく湾奥に向って■■■度が減じている。
 ニ、湾奥の部落は大抵V字型の谷合に沿った河段丘に民家がある。
 ホ、本津浪襲来の模様は恰も龍の昇天する如く地峡の■へ襲来した激浪が湾奥の部落へ奔騰して山上の方向へ民家を吹き上げるのである。
 (2)本津浪を潮吹津浪と称するの理由
 大船渡湾口東岸において外洋に近い部分に立石山が存在してその山稜の太平洋へ向って走った突端が綾里岬となり、西南に向って海中へ没した突端が小黒岬である。この小黒岬に対して、対岸の八ヶ森の峰が南方へ延びて、小路岬を形成している。小黒岬と小路岬の中間において陸地が凹部を形成して深く湾入している。この湾の最奥の陸地は山岳で谷間のV字型になった地域即ち綾里川の河段丘に沿って民家がある。この湾は小黒岬と小路岬を結んだ湾より湾奥へ進むこと約500米で急に細くなって湾の中は殆じて高い絶壁が相平行して湾奥へ連っている。湾の水深は大船渡湾口において約80米でこの小黒岬と小路岬の中間においても約70米である。而して湾奥へ向っては水深が急に減じて湾奥近くには殿児島が存在している。
 この綾里村へ襲来した津浪は丁度潮吹きの如き状をなして全村を粉細し、小学校と二三の民家を残留したのみである。これ潮吹き津浪と呼ぶ所以である。
 本津浪の例は地殻沈下運動帯には少く綾里は特例と見てよいかも知れない。地質的には中生代、而も地殻隆起運動地帯である宮城県沿岸において津浪の惨害が相当甚大であったのは一重にこの型の津浪襲来の結果であって、山田湾外姉吉、歌津村の田ノ浦、十五浜村の雄勝、大原村の鮫ノ浦はこれに属する。この津浪襲撃による惨害の特徴をその代表名綾里を選んで綾里型と呼びたい。
ayakojikoguro-9.jpg

▼国土地理院 「地理院地図」
39.02844, 141.780596 39.025072, 141.80068
aryokogurokoujiM2.jpg
dendenmushi.gif東北地方(2014/11/06 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ<br />その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:岩手県
きた!みた!印(33)  コメント(0)  トラックバック(0) 

きた!みた!印 33

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました