SSブログ

1149 玉崎=佐渡市玉崎(新潟県)佐渡一周の岬めぐり最後の岬は極めてぱっとしないのだが… [岬めぐり]

tamasaki-3.jpg
 鷲崎漁港からバスに乗りっぱなしで、両津湾まで南下してきて、いよいよ佐渡一周最後の岬は玉崎。ところが、これがまた極めてぱっとしない。どれがそうでどこが岬なんだかよくわからないままに通り過ぎてしまった。
tamasaki-1.jpg
 なにしろ、前項の坊ヶ崎と玉崎の間は、地図で計ってみると300メートルも離れてはいない。坊ヶ崎はそれでもまだ多少の膨らみも出っ張りもなかったとは言えないが、この玉崎に至っては、ほとんど真っすぐな海岸線が流れていて、おまけに地図でその表記がある場所は、玉崎集落の小さな川が流れ出ている平坦地なのだ。
tamasaki-2.jpg
 海岸の道路脇に、ちょこんと飛び出した岩があるのが見えたが、あるいはそれが玉崎のなれの果てだったのだろうか。
 佐渡を一周する県道45号線は、しょっちゅう工事を重ねて、部分部分ごとに少しずつ開通させながらつないできたようである。一周の輪が完成した後の現在も工事は続いていて、狭隘道路部分をバイパス化するなどしている。
 道路工事には終わりはないらしい。
tamasaki-4.jpg
 で、この玉崎周辺も、地理院地図でみると坊ヶ崎から玉崎の南にある玉川までは、道路が二本描かれている。
 おそらくは、この山寄りにある道路が、集落の間を抜けている旧道で、道が狭いために、海岸にもう一本新しい道を取り付けたものだろう。
 バスは、その後から新しくつけられた道路を走っている。
 つまり、この道路はかつては渚だったところを通っている。
 ということは、玉崎もこの道路の下敷きになってしまったのではないか。
 例によって、得意の憶測だが、なんか書いているうちにこれは間違いないと自信ができてきた。
tamasakiiPm1.jpg
 しかし…。iPad mini のマップを見ていると、それよりもなによりも、坊ヶ崎も玉崎も、かつてはちゃんと立派な岬であって、それぞれその名がつくのも当然だったのだということが、よくわかったのである。
tamasakiiPM2.jpg
 たまたま開催中の日曜日のイベント、佐渡一周自転車レースの参加者と並び追い抜きながら走ってきた、この鷲崎から両津湾にかけての内海府海岸は、佐渡の山が雪で白くなる頃には、寒ブリ漁が盛んになるのだそうだ。それで、この両津へ通じる道路は“ブリ街道”と呼ばれると、どこかに書いてあった。“ブリ街道”といえば、すぐにそれは富山県じゃないのかと誰でも思う。ここでは、“寒ブリ街道”と称することにしたらしい。
 “寒ブリ街道”も、両津湾に入って、沿岸に人家が密集してくるようになると、小松、白瀬、北五十里、椿、吉住ときて羽黒川を越え、前項でふれた中世の豪族渋谷氏の拠点となった梅津地区になる。
 梅津は、その南部では典型的な扇状地を形成していて、中央を流れる梅津川の北側では、いかにも大洪水の跡を思わせるような広い緩傾斜の水田地帯となっている。
 バスと県道は、ここも海岸寄りに発達した浜梅津の町の中を突き切っていくので、その光景は車窓からは見えなかった。しかし、この佐渡一周では、各地で美しい水田の風景を堪能できて、とても豊かな気持ちにさせられた。
 最後にもう一度、佐渡の田圃風景は、すばらしい!
 梅津を過ぎると、もうすぐに漁港があり連絡船ジェットフォイル乗り場がある両津港である。
tamasaki-5.jpg
 これで、佐渡一周線を一回りしたことになる。その一周距離は167.2キロ。これは全国の都道府県道の長さトップで、“日本一長い主要地方道”ということになる。
tamasaki-6.jpg
 新潟の本土と佐渡を結ぶ航路は、三つあるが、車で移動する必要がなければ、やはり両津=新潟がいちばん早くて便数も多くて便利だ。
tamasaki-7.jpg

▼国土地理院 「地理院地図」
38.156414, 138.458086
tamasakiM.jpg
dendenmushi.gif信越地方(2014/05/18訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:新潟県
きた!みた!印(26)  コメント(0)  トラックバック(0) 

きた!みた!印 26

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました