1930☆『思い出の索引』★でんでんむし@アーカイブス☆わたしたちが生きてきた時代とは… [年表]
われわれはどこから来て、どこへ行こうとしているのだろうか…。
この年表は、主に三種類の元資料(以前から愛用の三省堂・小学館版二種に新たに河出版をプラス)を突き合わせながら、でんでんむし自身が理解できるように、主な歴史の動き、流れをだいたいでいいから、改めてなぞってみようという目的のためにつくっている。
その年がどういう年であったのかを、ざっくりとつかみやすいように、読みやすいようにあえて日付を省略し、同年内での時系列順にも拘らないことにしている(本邦初、前代未聞の年表!)。
また、数多あるその年のできごとのどれどれをピックアップするかも、かなり恣意的かつ感覚的で適当ではあるが、バランスは失してはいないので偏りはないつもりである。
1930
昭和5年 庚午(かのえうま)

◯ロンドン海軍軍縮会議開催。
(2014/08/24 でんでんむし蛇足の記)
年表には入れなかったが、東海道を徒歩で帰郷しようとする失業者が、日に30〜60人もあった。汽車賃がないので、歩いて帰ろうという人に、沿道の市町村はおかゆなどを提供したという。
この年表は、主に三種類の元資料(以前から愛用の三省堂・小学館版二種に新たに河出版をプラス)を突き合わせながら、でんでんむし自身が理解できるように、主な歴史の動き、流れをだいたいでいいから、改めてなぞってみようという目的のためにつくっている。
その年がどういう年であったのかを、ざっくりとつかみやすいように、読みやすいようにあえて日付を省略し、同年内での時系列順にも拘らないことにしている(本邦初、前代未聞の年表!)。
また、数多あるその年のできごとのどれどれをピックアップするかも、かなり恣意的かつ感覚的で適当ではあるが、バランスは失してはいないので偏りはないつもりである。
1930


◯ロンドン海軍軍縮会議開催。
◯仏・トルコ、伊・オーストリア、それぞれ友好条約。
◯印でマハトマ・ガンディーが英・印円卓会議に反対。市民的不服従(非暴力抵抗)による抗議運動開始。(塩の行進)
◯印でガンディー逮捕、投獄。
◯ロンドン海軍軍縮会議終結。日英米仏伊の5か国で軍備制限条約締結。
◯仏軍がラインラントから撤退完了。連合軍もザールから撤退。
◯独独総選挙、社会民主党に次いでナチ党が第二党に躍進、共産党が続く。
◯パスフィール白書で、パレスチナへのユダヤ人移民の禁止を勧告。
◯紅軍(中共軍)広西、江西、福建、湖北、河南へ進出。
◯紅軍の第五軍が長沙を占領。長沙ソビエト政府樹立を宣言。
◯長沙の日本領事館が紅軍に焼かれる。
◯列国の砲艦が長沙の紅軍を砲撃。
◯国民政府軍が長沙を奪回、長沙ソビエト政府崩壊。
◯反蒋の北方政府ができるも、張学良が北京に進出し崩壊。
◯中共三中全会で、都市での武装蜂起を中止。
◯中央軍が洛陽に入城、反蒋軍壊滅。
◯国民政府第一次掃共戦開始するも失敗。
◯クライド・トンボーが冥王星を発見。
◯第1回FIFAワールドカップ大会開催。
◉日本が金本位制に復帰(金輸出解禁)。
◉枢密院が国際労働条約を批准せずと決議。
◉日英米の軍縮条約調印で統帥権干犯問題起こる。
◉共産党シンパ事件。中野重治、三木清らが検挙される。
◉間島で朝鮮人の反日武装暴動。(第一次間島暴動)
◉加藤寛治軍令部長が軍縮条約に関して単独上奏。辞表を提出。
◉台湾霧社の現地高山族が反日暴動。内地人など130人殺害、鎮圧に軍隊出動。
◉浜口首相が東京駅で軍縮条約に不満の愛国社員佐郷屋留雄に狙撃され重傷を負う。
◉東京の新聞社が疑獄事件の報道に対する政府の言論弾圧に抗議する共同宣言。
・この年に亡くなった人にはこんな人も…。金子みすゞ。内村鑑三。下村観山。田山花袋。豊田佐吉。秋山好古。浅野総一郎。D・H・ローレンス。フリチョフ・ナンセン。アーサー・コナン・ドイル。ジークフリート・ワーグナー。
◎若槻軍縮会議全権が、英放送局から日本へ向けて演説放送。(初の国際中継放送)
◎米価、大正6年以来の大暴落。大豊作で安値の豊作飢饉。
◎失業者が32万人を超える。
◎東京立川飛行場に代わる新空港東京国際飛行場が、荏原郡羽田町の埋立地に決定。総面積16万坪の買収費は坪当たり13円。
◎上野駅の地下道に商店街が誕生。地下街の元祖。
◎東海道・山陽線で列車内の広告掲示開始。ただし、一車両3枚まで、内容は名勝地や風景写真などの限定つき。
◎横須賀線が電車化。
◎福岡県若松=戸畑間の連絡船第一わかと丸が転覆。76人が死亡。
◎東京板橋岩の坂で養育金目当ての貰い子殺し事件が発覚。大正以来41人の乳幼児を殺害。
◎逓信省が東京=大阪間で写真電送開始。
◎東京月島に水上生活者のための水上尋常小学校を開校。
◎津村順天堂(現ツムラ)が初の入浴剤「バスクリン」を発売。
◎名古屋でポーラが化粧品の訪問販売を開始。
◎東京上野の松坂屋にエレバーターガール登場。
◎パインミシン(現蛇の目ミシン)が、月掛け予約による販売(前払い割賦販売方式)を始める。
◎大日本麦酒(現アサヒビール)が整腸剤「エビオス」を販売。
◎東京のアメリカ屋靴店が、初めて大衆向け既成靴を販売。(靴は注文品のみだった)
◎伊豆地方で大地震。死者行方不明者331人、全壊家屋4317戸。
◎岡山県倉敷に大原美術館開館。
◎牧口常三郎と戸田城聖が、創価教育学会を設立。
◎岡山で最初の国立癩療養所として長島愛生園が開設。
◎京浜急行湘南線、黄金町=浦賀、金沢八景=湘南逗子が開通。
◎警視庁がエロ演芸取締規則を各署に通達。
◎大阪玉造で横山エンタツ・花菱アチャコが初出演。
◎谷崎潤一郎夫人千代が離婚して佐藤春夫と再婚する旨、三者が合意声明。“細君譲渡事件”として話題に。
◎北原白秋編『赤い鳥童謡集』刊。
◎浅草の永松武雄が平絵式紙芝居をつくり、瞬く間に全国に広まる。
◎紙芝居に「黄金バット」登場。
◎山中峯太郎『敵中横断三百里』少年倶楽部に連載。
◎日月ボールの呼び名が“けん玉”に。大流行。
■流 行:模型飛行機・マニキュア・ロングスカート
■映 画:何が彼女をそうさせたか・西部戦線異状なし
■ 本 :九鬼周造/「いき」の構造・津田左右吉/日本上代史研究・大宅壮一/文学的戦術論・川端康成/浅草紅団
■ 歌 :すみれの花咲く頃・女給の唄・祗園小唄
■ことば:ルンペン・銀ブラ・アチャラカ・統帥権干犯・エロ=グロナンセンス

年表には入れなかったが、東海道を徒歩で帰郷しようとする失業者が、日に30〜60人もあった。汽車賃がないので、歩いて帰ろうという人に、沿道の市町村はおかゆなどを提供したという。
車内広告の規制などをみると、昔の日本人には公共の場での節度というものを、ちゃんともっていたようだ。
でんでんむしも遊んだ、日月ボール(略して“にっさん”)。その頃の広島ではけん玉とは言わなかった。これも息の長い遊びだったし、紙芝居がこの年から始まったという、しかも「黄金バット」。これも紙芝居で見ていたのだから息が長い。
戦後に見た紙芝居の「黄金バット」の紙板も、ずいぶん使い込んだような、角も丸くなっていたのを思い出す。“にっさん”も紙芝居も、戦後のでんでんむしこども時代の記憶だが、それが始まって大流行していたのがこの頃だった。

タグ:年表
コメント 0