SSブログ

1111 大迫崎=佐渡市羽茂三瀬(新潟県)相川で金山が発見される前には羽茂の付近が佐渡の中心だったのではないか [岬めぐり]

osakozaki-1.jpg
 野崎鼻を過ぎると、大迫、杉浜、中浜と集落は途切れることなく続き、小木まではかなり開けた街になるので、崖と道路と海の海岸は終わる。
 大迫鼻は野崎鼻の西1キロとちょっとのところにあるが、まるで目立たない。そのつもりで意識しない限り、出っ張りともわからないままで通り過ぎてしまうだろう。
osakozaki-2.jpg
 付近の海中には、ぽつぽつと岩が頭を出していて、大迫鼻も道路から軽く飛び出た先端は、岩礁地帯である。
 ここに岬の名前がついたのは、30メートルくらいの丘が軽く南側の海に膨らんでいるところなので、道路際が狭まって、大げさに言えば関所のような形になっているからではないか。
 この先の大迫の集落で、羽茂三瀬が終わり、羽茂大石になると次の出崎がある。
 「羽茂(はもち)」は、鎌倉時代の佐渡国守護代、羽茂本間氏の本拠地であった。戦国時代まで佐渡を支配していた本間氏は、鎌倉幕府から佐渡へ派遣された守護で、毛利氏などと同じように元々は関東武士で、相模国は愛甲郡依知郷本間という祖地の名を名乗った。
osakozaki-3.jpg
 本間氏といえば、酒田の本間氏もあるので、これと区別するために「羽茂本間氏」というようになったものだろうか。
 南佐渡では、ここだけが比較的大きな川が流れる流域に、南北に細長い盆地のような平地が開けている地形である。当然、昔から人が住み着くには格好の場所であったわけで、本間氏もこの羽茂の地に城を構えた。
 時代によってあちこちに移動しているため、明確な城郭が残っているわけではないが、羽茂川の流域周辺の山際のあちこちに出城があったらしい。
 水利の良い平地なので、古くから条里制を伴った豊穣な穀倉地帯として開けてきたものだろう。
 南に開けた越ノ高浜は今ではほとんどが港湾施設と護岸と埋立で砂浜はなくなっているが、佐渡海峡(越佐海峡)を対島暖流が流れるため、積雪は少なく比較的温暖な気候であるという。
osakozaki-4.jpg
 ご多分に漏れず、本間氏も本家分家が領地争いなどをしていたが、1589(天正17)年に、上杉景勝が佐渡を攻めてきて敗れてしまう。羽茂には上杉の家臣が入れ替わり在番していたが、秀吉に臣従することになった上杉景勝は1598(慶長3)年に会津転封(会津92万石・佐渡14万石・庄内14万石)となるものの、関ヶ原では西軍に与したため、家康によって1601(慶長6)年に米沢30万石に大幅減封とされ、佐渡もこのときから江戸幕府直轄の天領になるのである。
 佐渡で金山が発見されるのも1601年で、天領にするのは8月だが、金山の発見が何月だったか、不思議なことに記録がみつからない。
osakozaki-5.jpg
 つまり、ここで問題は、家康は佐渡の金山を知っていて天領にしたのか、天領にした後で偶然にも実にタイミングよく金山が発見されたのか…?
 ただし、佐渡では相川の金山発見以前からも、羽茂の北側にある西三川では砂金が取れていたし、銀山もあった。秀吉も上杉を通じてそれに関心を持っていたはずである。だから、その意識は当然あったのだろう。
 そこで、家康は景勝の謝罪をこれ幸いと利用して、金銀も期待できそうな佐渡を上杉から取り上げ、直轄天領にした…まあそんなところなのではないだろうか。
 そして、結果的にはこの佐渡金山が、徳川300年の屋台骨を支え続けることになるのである。
 羽茂町も、畑野町などと同じく島内にあった10の町村とともに、平成16年に佐渡市になり消滅した。
osakozaki-6.jpg

▼国土地理院 「地理院地図」
37.825054, 138.33144
osakohanaM.jpg
dendenmushi.gif信越地方(2014/05/15訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:歴史 新潟県
きた!みた!印(25)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 25

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました