SSブログ

951 利島=利島村(東京都)貨客船「かめりあ丸」が行く島々で大島の次は人口340人のおむすび型の島 [岬めぐり]

toshima01.jpg
 大島の二泊目を元町の民宿にしたのは、漠然と神津島へ行く船も元町港から出るものと思っていたためだが、貨客船「かめりあ丸」は岡田港しか使わないと、島へ来てから知った。前夜に東京を出た「かめりあ丸」は、充分すぎるほどの時間をかけて大島へやってくるので、朝早く接岸して、乗客とコンテナを降ろすと、すぐ次の島へ向けて出港する。大島バスの時刻表をみると、元町から岡田港へ行くバスは始発でもその時刻に間に合わない。
 こりゃ困ったと、荷物を預けた元町港の観光案内所で尋ねると、時刻表には乗っていない早朝一便があり、それに乗ると「かめりあ丸」の出港に間に合うのだという。
 なるほど。島にはちゃんとそれに対応するしくみができているのだ。そういえば、大島にはコインロッカーというものがない。観光案内所では対面で船の便と出港港を確認したうえで、荷物を預かることになっている。
 まだ暗いうちに元町港のバス停に行き、そこで時刻表に載っていないバス便で岡田港に向かい、「かめりあ丸」に乗船する。
maganemisaki12.jpg
 船の料金というのは、やたら細かくランク設定があって、料金も微妙に違うのが特徴だが、大島⇔神津島の航路は、往きは一等、復りは特一等というのにしてみた。一等は6人一部屋の大部屋、特一等は4人一室のソファと二段ベッド付きである。椅子席でもよかったのだが、そこは窓がないというので…。
maganemisaki10.jpg
maganemisaki11.jpg
 もっとも、船室に籠もっている時間はあまりなく、ほとんどデッキに出て海と島を眺めていた。納涼船にも使われるという「かめりあ丸」のデッキは二階分あって広いが、デッキチェアがまったくないのはどういうわけだろう。
 それにしても、貨客船と比べてみるとジェット船の運賃は高い。
toshima06.jpg
 大島を出ると、次の寄港地は利島(としま)である。残念ながら岬はない。だが、岬がないからと言ってここを飛ばしてしまうのは、伊豆諸島めぐりとしてはいささか不都合だ。そこで、特別に岬ではないが利島としてカウントしておくことにした。
 大島南部からも見えていた利島は、▲のおむすび型の島で周囲約8キロメートル、面積4.12平方キロメートルしかない小さな島である。おむすび型に見えるのは、島を少し離れた遠くで、北か南から見たときであって、近寄ると富士山のように裾野が長い。西を行く船の上から見ると、南北でスロープの傾斜具合が異なる。2010年の国勢調査では人口が341人で204世帯で、一世帯二人を切っているから、一人世帯がかなり多いことになる。そこは東京都利島村。
toshima07.jpg
 東京都は23区・26市・5町・8村からなっているが、伊豆諸島では大島と八丈島の2島が町で、小笠原を含めて7村が島嶼部である。
 利島村にはバス路線はない。タクシーもない。コンビニもないしスーパーもない。平地も砂浜もない。標高508メートルの宮塚山を頂点とするほぼ円錐形の島は、ぐるりを断崖絶壁が取り巻いている。こういう地形だから川もなく水がない。人が住める場所は島の北側一か所のみである。
toshima04.jpg
 北側に2本突き出た岸壁が、唯一島と外部世界をつないでいる。ジェット船は来ていないので、ほとんどこの「かめりあ丸」だけに頼っている。そこへ船が近づいていくと、東と西に岬のような景色が見えてくるのだが、これは丸い島の側面である。
toshima02.jpg
toshima03.jpg
 同時に、島の斜面を覆う一面の緑が、椿の森でできていることがわかる。椿といえば大島が看板にして売り出しているが、実は実際の生産現場の多くは、この利島にある。大島名産の椿油なども日本一の生産量を誇っているこの島でつくられたものが多いらしい。
toshima05.jpg
 水がないために、ときどき無人島になったりしていたこの島でも、縄文時代から人が住んでいたという。なぜ、こんなところに…?
 利島村のホームページによると、「神津島に産出する黒曜石を採るための中継地であった」というのである。
 ふ〜む。
 こういう島だから、観光客の受け入れにもあまり関心がなかったようだが、近年では港周辺に棲み着いたイルカが人気になりはじめているという。
toshima08.jpg
toshima10.jpg
 利島の南端から、南南東に4キロほどのところには、鵜渡根島という無人島が、周囲に広がる岩礁地帯の根とともに浮かんでいる。これも流れからいって、利島村の領域だと思っていたのだが、それが違っていた。
toshima09.jpg
 波浮港にはいなかった鵜だが、ここには渡ってきていた、ということなのだろうか。そう思ったが、やはり違うようだ。明治期にここに建てられた神社が神鵜渡根后明神を祀っていたので、そこで当てはめられた字を使った名で、鵜とは関係がなさそうだ。
toshima11.jpg

▼国土地理院 電子国土ポータル(Web.NEXT)
34.524242, 139.279339
toshimaM.jpg
dendenmushi.gif関東地方(2013/03/23訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:東京都
きた!みた!印(36)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 36

コメント 5

ナツパパ

村民341名で、村の職員が居て、村長が居て、
村議会があるんですねえ。
自治もたいへんだなあ、と思ったりします。
by ナツパパ (2013-05-22 11:07) 

dendenmushi

@ナツパパ さんと同じような感想を、実はでんでんむしももちました。新島村のところで、ちょっとそれに関連したことを書こうかと思っていたところです。

by dendenmushi (2013-05-23 06:13) 

makon

うちの島は349名だす!
by makon (2013-05-23 20:28) 

dendenmushi

@おおっ! makon さんとこもそうだすな。だが、ここは「村」でやんす。なんといっても、平地がないのでたいへんそうです。
なんせ竹富は大いばりの「町」じゃないですか。それに、島は竹富だけじゃなくて、ほかにもいくつかあって、町域も広いし…。

by dendenmushi (2013-05-23 20:45) 

makon

ん・ですなぁ
by makon (2013-05-24 22:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました