825 大崎鼻=下関市豊浦町大字宇賀(山口県)もやもやとした響灘沿岸いっぱいになって広がる下関市 [岬めぐり]
大崎鼻は、周回できる道路もなく、急に山が海に落ち込んでいる斜面のところどころには、まだ新しい地滑りの跡が見られる。岬の南側には、湯玉の集落と漁港がある。JR山陰本線の湯玉駅もあるが、住所表示の地名にはその名はまったく出てこないで、大字はかなり広い範囲が「宇賀」になっている。
岬をつくっている元の山は、鯖釣山という182メートルほどの山。決して高くはないのに、なかなか堂々たる山容といってよい。
JR山陰本線と北浦街道191号線が、仲良く並んで走るのは、鯖釣山の東側で、ここで小さな峠を越えると降りてきた付近が、宇賀である。
宇賀本郷の駅があるはずだが…と思って見ていたら、道路が線路と少し離れたところで、どうにかそれらしい場所を確認できた。
赤間関市ができてから3年後の1902(明治35)年に、「下関市」が初めて誕生している。この頃の下関市は、本州最南西端といえる三角形になって突き出した部分で、その東側の付け根に位置する小月付近から南部に限られていたのではないだろうか。
いささか自信のない半疑問形なのは、当時の下関市の領域を、しかと確認できなかったからだ。
ただ、その後に下関市になった地域には、彦島、内日などや旧豊浦郡や旧厚狭郡の一部も取り入れたらしいが、いずれにしても三角形の形を変えることは、ほぼなかったとみてよい。
この大崎鼻のある場所は下関市豊浦町である。ここは三角形の北に続く広い地域をもつが、この豊浦町と、東に隣り合う豊田町(とよたちょう)と、北に隣り合う豊北町(ほうほくちょう)と、小月の北に位置する菊川町の4町が、下関の一部になったのは、2005(平成17)年のことである。
いきなりそれまでの市域を一気に広げて、とうとう日本海まで下関市にしてしまったわけだ。
合併ブームのほかに、ここには中核市の指定を受けたいという事情が絡んでいたようだ。政令指定都市に準じて事務権限の移譲ができるもので、現在では全国に41市ある。中核市の条件のひとつは、法定人口30万超。合併によりかろうじてこれをクリアしてなんとか滑り込んだはいいが、もともと過疎地も多いうえ、下関市街の人口減も続き、国勢調査では29万人と693人、ゆうゆうと割り込み、41中核市で最も人口の少ない市となっている。
平地の少ない湯玉と違って、大崎鼻の北側では、田畑も広い。それが海岸線に沿って、どこまでも…は続かない。2キロちょっとも走ったかと思うと、この風景は終わってしまうのだが、刻々に変化する岬の姿と、沖に頼りなげに浮かんでいる蒸しパンのような“壁島”…。
大崎鼻にゴーストがついているように見えるのは、この鯖釣山の山塊が、北側では二重のようになっているからだ。
ここも、下関市なのだ。今頃の市は、全国どこでも「これでも市か?」というようなところは、そこらじゅうにある。むしろ、「市だから街だろう」「市だから田舎じゃないだろう」という従来の常識は、とうの昔に覆されている。
▼国土地理院 「地理院地図」
34度12分55.33秒 130度55分2.02秒
中国地方(2012/05/29 訪問)
二重に見える山 おもしろいですね
平成の大合併
地名をたくさん減らしてしまいました
わたしの住む浜松市も長野県・愛知県と接するようになってしまい
違和感がなかなかなくなりません
大変寂しく思います
by ハマコウ (2012-07-29 06:09)
@そうでしたねえ、浜松市も随分広くなっていました。浜北付近までは、岬めぐりで行きましたよ。
古くからの地名を消し減らしてしまったのは、平成の大合併より前、昭和30年代の終わり頃から、全国に導入されていった「新住居表示」です。
現在の総務省の犯罪的とも思えるこの政策は、いまではもう忘れられていますけれども、下関市のこの地域にもその証拠が残っています。
by dendenmushi (2012-07-31 06:18)