SSブログ

790 砥崎=東牟婁郡串本町二色(和歌山県)“潮埼荘の潮崎氏は断絶”して紀伊半島最南端の岬に名残りを留めるのみ [岬めぐり]

toisizaki01.jpg
 潮崎氏について、『紀伊続風土記』は「その支配する地の広さは詳らかにしがたい。小山氏また塩埼氏と隣好厚く婚を通して一族となり、共にその境界を守り、軍を出すときは互いに人衆を出して互いに助けたと見える。」、「両家が相並んでこの地を支配するので、その境界の広狭大小はいま詳らかにしがたい。」とも書いている。
 これから推測するに、塩崎氏がなぜ断絶したか。その背景には、その後の支配を受け継ぐ小山氏との関係があったはずだ。『紀伊続風土記』の表現からは、だんだんと、小山氏に吸収同化されていったようにも思える。
 紀伊半島最南端の潮岬は、全国的にも有名な岬のひとつに数えられるが、実は国土地理院の地図では、潮岬という岬はない。「御崎」なのである。これを辿れば、そこにある神社とも関連があろうが、昔「潮御埼」と呼ばれた名残りであり、それが潮崎氏=潮埼荘に関係するものであることは、疑う余地がない。
 この場合も、当地へ来た塩崎氏の名も、土地の地名をもって氏としたわけだろうと推測はつく。ところが、前項に紹介したように、「潮埼荘」の名は塩崎氏からついたと、『紀伊続風土記』はいうのだ。
 こうなるとどっちがどっちの名を残したのかは、どうでもよくなる。
 では、そもそも「潮崎氏」とは、どこからやってきたなにものなのか。その疑問には、『紀伊続風土記』は、こう答える。
 
 潮崎氏は平相公清盛の弟、池大納言頼盛卿の孫、河内守保業の子、保定の裔である。承久三年北条泰時が京都に乱入のとき、保業を京方であるとして罪を負わせて紀州に流した。よってこの地に住まう。その子、保定が地名の潮埼をもって氏とする。後村上帝の御時、当国の目代佐々木伊勢守貞綱が潮崎氏と婚を結んで一族となったという。潮崎氏がこの荘を全て支配するようになったのはこの時代のことであろうか。
 
 この地域の支配者であった潮崎氏が、平清盛の弟である平頼盛の末裔であるというのも、なかなかである。頼盛は、忠盛の正室(低視聴率で話題のNHK大河ドラマでは和久井映見が演じる池ノ禅尼)の子で一人だけ残り、一門では清盛に次ぐNo.2であった。
 その頼盛の孫が、源氏による鎌倉幕府成立後、北条執権の時代にも永らえておられたというのが、むしろ意外でもある。だが、これにはちゃんと納得がいく理由がある。
 平家に捕らえられ、風前の灯だった頼朝の助命を計ったのが池ノ禅尼だったのだ。その恩を忘れなかった頼朝は、源氏の世になっても頼盛一族だけは優遇したのだろう。
 それも、後代になると後鳥羽上皇に組みしたと見られて追放されたところがここだった、というわけだ。
 こうしてみると、塩崎氏の盛衰は、因果は巡り、その因果によって歴史は編まれていくことが、実によくわかる例なのである。
 
 潮崎氏はいま断絶して記録、文書、家系の類はひとつも伝わるところがないので、いずれのときに亡んだのか、そのことを知ることはできない。しかしながら正平以後は小山氏が日に盛んで潮崎氏は衰え、後世ついに潮埼荘は小山氏が支配する所となったのであろうか。これらのことはいま詳らかにするにも根拠となるものがない。
 
 でんでんむしが「記録が重要」ということにこだわる所以は、こういうところにもある。
toisizaki02.jpg
toisizaki04.jpg
 
 二部村の東三町余りにある。村居は海浜の谷にある。小名袋は本村の巽(※東南※)四町にある。村居は本村に勝っている。村の西は錦崎が突き出して海に入ること二十町ばかり。村の南は串本浦に接してこの間の距離は十町ばかり。長さ三十町ばかりの間じつに袋の形をなして難風のときも波がなく船繋りがよい。袋はまた二色の袋とも呼んでいる。村名の二色の二は二部の二と同じく丹の意味であろう。(KEY SPOT『紀伊続風土記』現代語訳 東牟婁郡潮崎荘二色村)

 家数40軒、人数181人と記す二色村は、袋と呼ばれる湾によって良港が保たれてきた。枯木灘の難所が、この港を西に出たところから始まることは、前にも書いた通りである。ここにいう「錦崎」というのが、今は名前が変わって砥崎となったらしい。「錦崎」の由来も書いてはいないが、これは「二色→錦」であることは、明らかだ。長く突き出た砥崎が、その袋をつくっている。ここも、車窓からは一瞬で、稲村崎と同じく植松区からの眺めになる。
toisizaki05.jpg
 「二」が「丹」であろうと推測しているが、風土記が編纂された時代には、すでに丹の産出も遠い推測の彼方にあったわけだ。
 砥崎という同名の岬は、高知県にもあった。その名前についてのゴタクは、 545 砥崎=土佐清水市三崎(高知県)ギザギザかツルツルか それが問題だ で書いているので、ここでは省略。

 ▼国土地理院 「地理院地図」
33度28分23.04秒 135度45分58.44秒
tozakiM.jpg
dendenmushi.gif近畿地方(2011/10/06 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
きた!みた!印(28)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 28

コメント 7

和歌山県串本町、潮崎の親戚

断絶って、、、思いっきり繁栄していますが?
潮崎氏を紹介していただいたのはありがたいですが
串本町で我が一族を知らないものはいませんよ?
潮崎神社もあります。

私は東京ですが、国内はおろかオーストラリアにも
直系の一族はいます。

当然ながら金持ちです。ええ、自慢ですよ。
現当主は、毎日ゴルフ三昧。
新宮にある浮島だって、天然記念物になるまでは潮崎が
所有していたのですよ。

ネットか何かでお調べになったのでしょうが、無量寺(芦雪寺)
の檀家総代で記録もしっかりと残ってます。
東京にいる大叔母が亡くなった時、住職が和歌山から来て
潮崎家の徳の高さを話されてました。

ちょっと侮蔑された感じで残念です。
by 和歌山県串本町、潮崎の親戚 (2012-09-28 23:55) 

dendenmushi

@潮崎の親戚 さん、コメントありがとうございました。現在も塩崎氏の繁栄は大変なものとか、まことに慶賀にたえません。
 
 塩崎氏については、『紀伊続風土記』のなかの「潮埼荘」のなかにある記述に、
「潮崎氏はいま断絶して記録、文書、家系の類は一つも伝わるところがないので、いずれのときに亡んだのか、そのことを知ることはできない。…云々」
とあるのをそのまま引用紹介(本文中赤字で表示)したものです。

 『紀伊続風土記』は、幕府の命を受けた紀州藩が、1806(文化3)年に編纂した紀伊国の地誌です。その原文を読む力はないので、「KEY SPOT」というサイトで公開しておられる現代語訳を、この和歌山シリーズでは重宝していろいろ各項目で引用させてもらいました。
 
 この文化年間時点で、地誌の筆者がこう書いている理由やその後のいきさつと現在に続く塩崎氏の関連がわかれば、きっとおもしろいことがわかるのでしょうね。
by dendenmushi (2012-09-29 19:18) 

くまじろう

紀伊続風土記が正しいと思う。原文読めばわかるよ。風土記が編纂された江戸時代に潮崎氏の名は出て来ない。田嶋、神田、矢倉の名は富裕層で出てくる。その前の南朝、鎌倉後期は植松氏が栄えた。潮崎氏は植松氏の前記載
by くまじろう (2019-06-14 23:26) 

くまじろう

紀伊続風土記が正しいと思う。原文読めばわかるよ。風土記が編纂された江戸時代に潮崎氏の名は出て来ない。田嶋、神田、矢倉の名は富裕層で出てくる。その前の南朝、鎌倉後期は植松氏が栄えた。潮崎氏は植松氏の前記載。
そもそも無量寺は宝永まで袋地区にあった
by くまじろう (2019-06-14 23:28) 

dendenmushi

@くまじろう さん、コメントありがとうございました。
記録には断絶したという潮崎氏と、現在繁栄しているという潮崎氏の関係がわかるとおもしろいのですがね。
by dendenmushi (2019-06-15 10:37) 

あざらし

でんでんむしさま、こんにちは。
はじめまして。
灯台に興味を持ち、潮岬灯台から潮崎神社へ、そして
でんでんむしさんの記述にまでたどり着きました。
面白い伝説ですね!
紀伊続風土記というものがあるのですね。
私の祖先は潮崎神社に関係することが
分かっています。父の祖父が神社の三男坊でした。
灯台を訪ねる前に、潮崎神社のことも
きちんと調べておこうと思います。
本当に興味深い記事をありがとう!
by あざらし (2020-06-28 12:01) 

dendenmushi

@あざらし さん、すごいですね。
潮崎神社との関係があるなんて…。
実は、岬めぐりでは時間その他の関係があって、神社など
全部は行けていないのです。潮崎神社も、こんもりとした
大きく深い森に囲まれた、とても神秘的なところのように
思いました。
by dendenmushi (2020-07-05 11:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました