SSブログ

768 番所の崎=西牟婁郡白浜町(和歌山県)円月も満つれば欠くるも世のならいとて… [岬めぐり]

bansyonosaki01.jpg
 「番所」と名のついた岬・崎・鼻は、日本中に数多くある。そのなかには、古くからの伝承や歴史にまつわるものもあろうが、多くは江戸時代(それも末期)の異国船に対する警戒・防備の幕府方針にしたがって、各藩が自領の要衝に設けたものであろう。
 和歌山では、城下の雑賀崎や白浜の南に続く椿温泉にもある。豊後水道から近づいてくる船を警戒監視するには、最適の場所が選ばれている、といってもいいのだろう。もっとも、幕末の海上防備が、どの程度有用有効であったかはわからないが、それは太平洋戦争のときでも同じことであったに違いなかろう。
bansyonosaki02.jpg
 白浜の番所の崎については、前の項でも紹介した田辺の岬めぐりのときに、遠望ではあるが 「410 番所の崎=西牟婁郡白浜町(和歌山県)田辺から白浜へ湾の向うを眺めてみれば…」 として項目を設けていた。
 今回は、近くまでは寄ったが、灯台もある岬の上にまでは行っていない。岬の先端に、岩の出っ張りがイボのようにくっついている。
bansyonosaki05.jpg
 田尻クズレ鼻のさらに西にある番所の崎には、京大の水族館の奥に丘の上には、南方熊楠記念館があるのだが、このときは先を急いでいたためなのかどうか、さっさと通り過ぎているうえに、円月島と岬の写真も、なぜか極端に少ない。そのときの細かい状況が、いまいちはっきりしない。
 番所の崎のある出っ張りは、白浜全体の半島のなかでも、北西に細長く延びた岬だが、その先端部が小山のようになっている。
bansyonosaki03.jpg
 これが、海蝕台というやつだろうか。「ト」の字を左右に裏返したような先端部の丘周辺の海域は、いくつもの岩礁と岩島が取り巻いているが、なかでもとくに目立っているのが、岬の南部に位置する円月島。その島が対する先端部の付け根の浜は臨海浦という。
 だいたい、昔からいつも“南紀白浜の象徴”として、必ずこの写真が紹介されてきているので、初めて見るような気がしない。
bansyonosaki04.jpg
 南北に長細い島の横っ腹に、おあつらえむきのように丸い穴が開いたようになっている円月島は、正式にはその名は「高嶋」というのだそうだが、それを知っている人も少なかろう。
 国の名勝に指定されたのも、とにもかくにもその穴があってのことだろう。こういう海蝕洞も、日本の沿岸ではめずらしくはないといっていいほど、あちこちにたくさんあるのだが、ここのは穴の大きさと位置と形がよかった、ということだろう。
 自然の景観は、自然に変わる。満つれば欠くるも、世のならい。
 円月の穴の上のブリッジは盤石ではなく、だんだんと岩の崩落が進んでいるのだという。白浜町は、数年前から無許可の立ち入りを制限していて、耐震調査の結果を受けて2011年秋以降に補強工事が行なわれる予定だったらしいが、その後の結果などの情報はない。
 ここから北西方向遠くには、和歌山県最西端の日ノ御埼がある。
bansyonosaki06.jpg

 ▼国土地理院 「地理院地図」
33度41分34.46秒 135度20分2.82秒
bansyonosakiM.jpg
dendenmushi.gif近畿地方(2011/10/05 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ


タグ:和歌山県
きた!みた!印(35)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 35

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました