SSブログ

45 月島の歴史=その4 佃の祭りの前に震災や空襲のこともちょっとだけ書いておかないと [月島界隈]

 佃と月島の歴史を考えるために、もう一度明治の埋め立てが始まる前の地図を示しておこう。これは、以前そのために筑波の国土地理院にわざわざ出かけて、昔の地図のコーピーを入手していたものである。これと、前項の北斎の『富岳三十六景』の佃島のリンクを合わせみて、昔の佃島を想像してみたい。
umetatemaetukuda.jpg
 この後、月島一号地、二号地と埋め立てが進み、人が増えていくが、まず関東大震災という大災害がそこを襲う。その直前の地図がこれである。
shinsaimaet11.jpg
 そしてまた、いささかダブりぎみではあるが、歴史=その4として、これも以前に書いていたページからの転載である。

tykatotuT.png

 1-4 月島は震災で焼けたが…

 だんだん石川島で働く人の住居が増えてきた…

 相生橋の架橋が急がれた理由は、月島にも水道をひくためでもありました。人工の埋立の島には水道がなく、舟で来る「水売り」に頼っていた月島では、なかなか人口も増えず町づくりも進まなかったからです。しかし、橋もでき水道も引かれ、石川島造船所も活発になると、周辺に関連の工場も増え、造船所関係で働く人の住居として最適な地でもあったので、だんだん人口も増え、石川島とともに発展してきます。
 よく「火事とけんかは江戸の華」なんて無責任なことをいいますが、確かに江戸時代には何度も大火があり、そのたびに町づくりがやりなおされたという歴史があります。明治の半ばに埋め立ててできた月島には、江戸時代はありませんでした。以前もんじゃを食べに来た知人が「さすが江戸の下町の雰囲気ですね」なんていうから、「残念ながらここらは江戸時代は海だったよ」というとしらけていました。ただ、無理にそう思いたいならすぐ隣の佃は江戸時代から漁師の島としてあったからね、とフォローにならないフォローをしました。

 震災で焼けた月島と焼け残った佃

 江戸の大火は経験しなかった月島が、大きな災厄に見舞われたのが、関東大震災でした。大震災の時の火事は大変なものだったようです。明石町の方の火が月島に飛び火して、月島全域が燃えてしまったのです。家だけでなく焼死者もたくさん出て、なかには川を渡って逃れてきたのに月島で力つきた人もあったのでしょう。月島川に架かる月島橋の北詰、やかたぶねのそばに慰霊碑があります。古老たちが話した記録によると、このとき佃は全住民が消火活動に当たり、それ以上の大きな被害をくい止めたのだそうです。月島は全部燃えたのに佃は燃え残った、この違いはどうして起こったのか。
 当時、月島の住民はほとんどがよそから移り住み借家人として暮らしていたのに対し、佃のほうはそれこそ江戸時代から代々暮らしている、その意識の違いだった、というのです。おもしろいというと語弊がありそうですが、なるほどと思ってしまいます。
 もうひとつなるほどという話が伝わっています。時代はくだって、太平洋戦争の東京大空襲です。このときは、月島・佃は空襲の被害をあまり受けずに終わっています。このため戦後もしばらくは古い戦前の町並みがそっくり残っていました。いまはもうかなり変わっていますが、それでも路地の裏にある古い長屋風の建物のなかには、戦前からのものもあるかもしれませんね。で、なぜ空襲で焼け残ったのかというと、これが単なる偶然ではないというのですね。明石町は外国人居留地だったという歴史をもっていて、アメリカ公使館がいまの聖路加病院の近くにありました。このため、アメリカの爆撃機もこのあたりの爆撃を避けたというのです。明石町と月島は隅田川はさんで離れてるんだから…とも思いますが、高いところから無差別に爆弾をばらまいた当時の空襲では、なるほど明石町を避ければ月島だけ狙うということもできなかったのかもしれません。
 関東大震災では明石町から飛び火をもらって焼けた月島が、東京大空襲では明石町のおかげで爆撃からまぬかれた、というわけです。

 でもほんとなのかしらね?

(2003/7) (2011/04/08 転載)

sensoumaeS5.jpg

 
 戦前の地図で、辿ることができるのは、ここまでだった。空襲のときには、晴海や豊洲の埋め立ても終わっていた。

dendenmushi.gif(2011/04/08 記)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ
にほんブログ村

 


タグ:月島
きた!みた!印(32)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 32

コメント 3

ナツパパ

東京が海に向かって広がる様子が見て取れました。
今では、佃や月島、もう海から相当離れてしまいましたものねえ。
でも、お台場界隈では液状化が問題なのですとか。
明治の地図を見ると、海の中に作ればそうなるよなあ、と思ってしまいます。
by ナツパパ (2011-04-08 08:20) 

dendenmushi

@東京湾の埋め立ての歴史は、古いんですね。江戸期の神田山を崩して日本橋や銀座を造成したというのまで遡っても、あまり意味はないのですが、やはり昭和以降の海への進出ぶりががすごいです。
 月島までは、まだ地盤があったところなのでしょうけれど…。
by dendenmushi (2011-04-11 05:59) 

ぱぱくま

こんばんは。
ちょっと衝撃的な地図でしたね。
東京港も埋め立てがかなり進んで東京都が
埋め立てを行えるのも中央防波堤のみで
あと50年位でいっぱいになってしまうようです。

by ぱぱくま (2011-04-16 01:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました