SSブログ

537 鴉ノ岬・明神岬=土佐清水市松尾(高知県)岬は神聖な場所でもあった [岬めぐり]

 崖のかなり高いところを、細い曲がりくねった道で走り抜けると、バスは東へ向きを変える。足摺岬のある半島の先端は、東西5〜6キロに渡ってたくさんの細かなでこぼこが続く。
 その東の端が足摺岬である。そして、対する西の端にも結構目立つ大きな岬があるのに、そこは無名の岬なのである。
karamyou01.jpg
 それもなんとなく納得がいくのは、その付近は張り出した山塊と断崖と絶壁、それに細かく入り組んだ岩礁のつくり出す入江ばかりの場所で、人家のひとつもない。ただ、バス道路が抜けていくだけなのだ。
 岬の名前は、陸で暮す人の必要性とともに、海上交通の必要からもあったはずだが、ここはそんなにたくさんの船が沿岸を行き交うという場所でもない。それでも、西の端には灯台もあり、神社もあると地図では記されている。しかし、それは東からは90メートルほどの断崖で海から屹立している山に阻まれて見えない。
 いや、この項の主役はその名無し岬ではなく、その手前に見えている鴉ノ岬と、さらにその手前にある明神岬でなければなるまい。
karamyou06.jpg
 ところが、東からの写真では、目立つのは名無し岬ばかりで、かなりひっこんでいる鴉ノ岬に至っては、探さなくてはわからない。そんな鴉ノ岬には名前があるのに…。
 まあ、この問題は岬めぐりでは何回となく、おそらく際限なく繰り返されることであろう。そしてまた、その答えは常に期待できぬものであろう。それがわかっていながら、またしても自問自答してしまう。
karamyou03.jpg
 岩場に続いてこんもりした森がつながる明神岬は、その名にたがわず小山のなかに神社だけが隠れているようだ。
 明神岬のさらに手前(東側)が女城(めじ)鼻だが、ここにも神社がある。細くとんがって突き出した岩の岬の上に、遠く人家から離れて神社があるという形も、岬めぐりではよくあるパターンである。それが、ここではオドリ碆(ば・ばえ)と名のついた小さな岩島をはさんでふたつ並んで揃い踏みをしている。
karamyou08.jpg
 これは、このふたつの岬が、松尾というこの付近では足摺岬についで大きな集落の人々にとって、海につながる神聖な場所となってきたからに相違ない。
 岬は、神(ときには仏も)が宿るところでもあり、その例は枚挙に暇がないのである。
 またまたこじつけめくが、そう考えると、ここの名無し岬もなかなかに…。karamyou09.jpg
 そうでした、この項の主役はあんたではなかった…。

▼国土地理院 「地理院地図」
32度43分54.04秒 132度58分27.75秒 32度43分49.62秒 132度58分45.82秒
karasunomyojinM.jpg
dendenmushi.gif四国地方(2010/01/23 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ

タグ:高知県
きた!みた!印(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました