482 木野部峠=むつ市大畑町(青森県)峠は岬ではないのだが石は落ち着くところに落ち着く [岬めぐり]
ここは「峠」であって、「岬」ではない。それでもあえてここで一項目を立てるのは、前項の汐崎と比べるまでもなく、当然に“木野部岬”と称しても、なんら不自然ではないからである。むしろ、岬の名が付いていないほうが不自然な感じがする。(それに、まったく本筋ではない、ちょっとしたケチな思惑もからんでいる。)
どうみても立派な岬の遠くには、尻屋崎が細く小さく見える。
というのも、その名もいかにもアイヌ的な木野部(きのっぷ)は、カルデラ火山である恐山の外輪山が連なる北に、薬研渓谷をはさんで聳える燧岳からせりだした山が急激に太平洋に沈むところで、急峻な崖が1キロ以上も続いている。
ただ、峠道としては最高点でも100メートルほどなので、さほどではないものの、沿岸も南の釣屋浜から、北の木野部まで、この間にはまったく人家もなく、道路は海岸を高く遠く離れ、山の峠道となっている。大畑から大間へ向かう道でも、ここだけはいかにも特徴的なのである。
木野部の名前のない岬には「赤岩」という地元での通称もあるらしい。その名のついたバス停で降りると、そこから海岸と道路の間のわずかな平地に、木野部、佐助川と、細く長く人家が連なる。
農地があるわけではないので、ほとんどが漁業関係に従事してきたのだろうが、ちゃんと小学校もあり、古い建物は集落の歴史を感じさせる。
八大龍王の碑というのがあって、そこらは護岸工事がされ、ここと北の道路の脇にある駐車場兼展望台のようなところにも、観光地並みの説明板まである。
それらの説明をつなぎ合わせて、なんとなくわかったことが、ふたつあった。
ひとつは、この木野部・佐助川の沖では、以前はマグロ漁が盛んに行なわれていたが、その技術をもった漁師は、宮古など南からやってきたことであり、いまひとつはこの海岸の整備は、地元住民の合意を取り付けながら行なう新しいモデル事業であったらしいことだ。
マグロはもう大間のほうに行ってしまったようだが、海岸の事業というのが気になって、帰ってきて調べようとした。でんでんむしは前々から、日本全国津々浦々にわたって、くまなく行なわれているコンクリート護岸の必要性と効果に、防災上の対策は認めつつも、素人としては少しばかり疑問ももっていたからだ。
ネットで探してはみたが、木野部に関する情報は少ない。そのなかで役所の調査報告書のようなpdfファイルがいくつか見つかったのだが、これがバラバラで、しかもタイトルなどもちゃんとしていないので、どこがいつ発表したどういう性質の資料なのか、さっぱりわからない。
まずわかったことは、河川法や海岸法という法律があって、事業の実施にさいしては、地方公共団体や地域住民の意見を反映させることが理念として掲げられている、ということであった。
そして、ここ木野部海岸は、住民合意型海岸事業を進めている事例なのだという。ところが、行政側と住民側では考えている「あるべき海の姿」が異なっていたという。
曰く「自然の力に逆らわない「柔らかい土木技術(近自然海岸工法)」、曰く「心と体をいやす海辺の空間整備事業」、曰く「里浜づくり」などなど、官庁的お題目が踊る報告書の断片から、シロウトが実状を知るのはなかなかむずかしい。
けれども、興味深いのは、この地域では江戸時代から、大小の石がごろごろとした自然の海岸があって、これが漁業にも防災にもよい海岸だと、住民がそれを維持するよう考えてきたらしい、ということだ。
これが、江戸時代からあった海岸土木工事でも尊重されてきた、「海の自然の力にまかせて石は落ち着くところに落ち着くという考え方」だという。
これらの事業が、現在も進行中なのか、それとも完了したのか、海岸を見ただけではわからない。コンクリートの護岸に守られた道があるので、浜に続くかと思いきや、途中でぷっつりと切れたままで、歩いてみると道の役目も果たしていないし、防災上も中途半端。こんなことに、手間とお金をかける理由が、果たしてあるのだろうか。
やっと新たな動きも出始めているようだが、公共工事というのは、ほんとうに考えるべき課題が多い。
最初に下北半島へやってきたときは、薬研温泉に泊り、そこから宇曾利山湖へ向かった。その道の森林が印象的だったが、そのときはまだむつから大畑まで下北交通の電車が走っていた。なんでも、ここが「本州最北端の駅」だといっていばっていたものだが、その名残は今でも残っていた。
つまり、津軽半島の三厩よりも、こちらのほうが少しばかり緯度が高かった。その電車も10年近く前に廃線になっているが、大畑はいまでも“本州最北の大きい町”といえるかもしれない。
時刻表からして縦書きのまま、鄙びた風情満点の、むつバスターミナルからも、大畑までは本数も多いが、そこから先へは、急に不便になる。
41度26分1.56秒 141度8分28.81秒
東北地方(2009/09/09 訪問)
コメント 0