SSブログ

373 尼崎=度会郡南伊勢町中津浜浦(三重県)“カエデの葉のような”五ヶ所湾の真ん中に [岬めぐり]

 “岬めぐりの難所”に連なるのは、東から五ヶ所湾・贄湾・奈屋浦・神前湾・方座浦・寺倉浦・吉和浦湾・錦湾の各湾と浦々であり、尼崎は東端の五ヶ所湾の、ど真ん中にある。
amagasaki01.gif
amagasaki02.gif
 この湾も典型的なリアス式の溺れ谷がつくりだす細かい凸凹が、カエデの葉のようにも見えるというので、“楓江湾”という別名もあるという。この「なんとかに見える」というのはよくある手だが、それがムリ筋で「どうみても見えない」ということも結構少なくない。
 五ヶ所湾も、“カエデの葉”で形容できるほどに単純な形ではないが、カエデの葉を数枚ランダムに並べ重ねたときの輪郭線といえば、あるいはそうかも知れない。
 その湾の中央にあって、南に大きく飛び出している中津浜浦の先端が尼崎。その先には数珠つなぎのようになった岩礁があるが、それを正面から見ることになる南からではよくわからない。しかし、その岩礁のひとつには白い灯台が立っているので、それも尼崎の目印になっている。
 不思議なことには、無数の凸凹がある五ヶ所湾で、岬・崎・鼻と名がついているのはここひとつだけである。
amagasaki03.gif
amagasaki07.gif
 ちょうど田曽浦で鵜方方面からのバスが来るところだったので、これに乗って終点の宿浦まで行くことにした。田曽浦のバス停の時刻表示にも、このバス路線が補助金で運営されているという旨の掲示が、小さく緑で囲まれて遠慮がちにしてある。この路線も、1時間に1本のペースを確保して、なんとか生活路線を維持できているのは、その補助金のおかげで、それがなければ三重交通もとっくに路線を廃止しているか、大幅な減便になっていた、ということを暗に主張しているようだ。
 だが、宿浦まで行くバスはすぐに終点に達してしまい、あまり湾の奥が望めるところまでは行かない。途中、漁港の側を通るが、葛島とその堤防を波除けとしている宿浦と田曽浦の港は、ほとんど一体化しているようだ。ここは、遠洋漁業の基地でもあるという。
amagasaki04.gif
amagasaki05.gif
 折り返しのバスが出るまで、そこらを散策してみる。湾内ではブイなどがあちこちにあり、真珠やハマチ・タイの養殖が盛んに行なわれているようだ。逢原島のあたりで、湾口がいちばん狭くなっているところだ。
 真珠の養殖は、御木本幸吉が鳥羽の海で始めたということになっている。
 ところが、ほんとうに“最初に”真珠養殖を始めたのは、ここ五ヶ所湾だったというのだ。ここで成功して、メドがついたので、彼は自分の故郷である鳥羽へ養殖基地を移そうとした。そのときには、地元となにらやもめた一幕もあったらしい。今でも、ここでは真珠養殖が盛んで、アコヤガイの避寒地としての役目ももっているので、寒い冬の間、貝はここで過ごすものもあるのだそうで、それもおもしろい。
 伊勢市まで行く折り返しのバスに乗って、鵜方まで戻る。
amagasaki06.gif
 当初の予定では、この日はそのまま東京へ帰るつもりだったが、行けなかった岬がいくつか残ってしまった。それが心残りで、急きょ鵜方の駅前のビジネスホテルにもう一泊して、渡鹿野島の和田崎と相差の鯨崎を目指すことにした。

▼国土地理院 「地理院地図」
34度19分28.79秒 136度40分59.57秒
amagaskiM.gif
dendenmushi.gif東海地方(2008/11/21 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:三重県
きた!みた!印(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました