SSブログ

315 タケガ鼻=鳳珠郡穴水町字内浦(石川県)凸凹と続く台地・出っ張りの上では [岬めぐり]

 阿久悠は『津軽海峡冬景色』の大ヒットに次ぐ石川さゆりに提供する歌として、『能登半島』を書いたが、それは彼女の芸名から石川県出身だと早とちりをしたためだという。(「ははあーん。ゆうべのBS2を見て仕入れたネタだな」と気がついた方は、コメントをどうぞ)
 その能登半島は、こどもの恐竜が、口を開けて餌を呑み込まんとしているところのような形をしている。眼が輪島市で、鼻の先が珠洲市、下あごが七尾市で上あごが穴水町、今まさに呑み込まれんとしている餌は七尾市の能登島である。
 上あごの穴水町には、七尾からのと鉄道に乗ってきた。そして、上あごの歯の一本にあたる出っ張りの先端のひとつを、タケガ鼻という。
takegahana01.gif
takegahana06.gif
takegahana07.gif
 タケガ鼻の手前には、内浦という小さな集落があるが、畑はないので漁業を生業としているらしい。なかなか印象的な大きな三角屋根の民家があり、古いもう使われなくなったらしい家の隣に、同じ造りの家が並んでいる。
 内浦から穴水港口にかけて、この曲がりくねった渚に遊歩道が設けられていて、ここは気持ちのいい散歩道になっている。だが、能登の岬をめぐる道がどこでもこんなふうに道が整備されているとは考えられない。
takegahana03.gif
 この日の宿は、歯の一本にある“キャッスル真名井”。ここは、穴水町の町営宿泊施設で温泉入浴施設も併設してある。
 今どき、町の直営で宿泊施設を運営するというのもめずらしいが、名を体で表さんと、お城のような外観にしてある。天正年間までは、役場の上辺りに穴水城があった。穴水城は、畠山氏に仕えた長(ちょう)氏の居城であったが、前田時代になるとまもなく廃城となっているので、そう長い歴史は保っていない。
takegahana02.gif
 地形的には、穴水は能登半島東海岸の、襞のようになって入り組んだ、奥深い入江のひとつに、二本の川の流れがつくった洲にできた町のようである。富山湾に面した入口が、能登島と南北から張り出した岬があるため狭くなっており、その内側の七尾湾は、鏡のように平らで穏やかな水面を湛えている。この海では、かきの養殖も行なわれている。
takegahana04.gif
takegahana05.gif
 宿とタケガ鼻がある出っ張りは、穴水の町の東側にあり、そのさらに東にはまた別の出っ張りがあり、そこでは伝統的に鋳物工業も盛んなのだという。鋳物といえば、なんといっても高岡が有名なのだが、それともなにかつながりがあるのだろう。
 それにしても、この“出っ張り”という言い方、ほかになんとかならないものかと考えてはいるが、なんともならない。半島でもない、岬ともいえない、ほかに言いようがないのである。そして、さらに困るのは、この出っ張りが無数というのもオーバーではないほど、たくさん連なっている。それがこの辺りの特徴なのである。
 それらは、そう高くはないが凸凹の台地を形成しており、これは自転車で回るのも大変そうだ。
takegahana08.gif
 朝、秋草の目立ちはじめた道を散策していると、宿のある台地には、高校があり町営グランドがあり、それとは別に陸上競技場があり、文化センターという宿泊もできるハコモノがあり、雇用促進事業団の短期大学というものまである。
 そして、その中央辺りに地元選出の自民党代議士の銅像があり、それを建てるのに協力したという人の名前が、黒御影石に刻まれた碑まで並んでいる。
 国会議員が、県会議員レベルの地元利益誘導型の政治しかしてこなかったことを、如実に、はばかりもなく表わした風景が、この台地には広がっている。なるほど。能登空港もそうしてできたわけだな。
 今また、地方振興が叫ばれるなか、ほんとうにこんなことでいいのだろうか。

▼国土地理院 「地理院地図」
37度13分13.81秒 136度55分53.44秒
takegahanaM.gif
dendenmushi.gif北越地方(2008/09/05 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:石川県
きた!みた!印(7)  コメント(3)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 7

コメント 3

knaito57

地図で見るとずいぶん入り組んでいますね。半島といい岬といい鼻といい、しょせん厳密な規定(規格・条件)がないのだから、名前がないのは陸地の“出っ張り”で、名前がつく以前には似たような呼び方をしていたのでは──。
おじさん好みなのかしれないが、石川さゆりといふ姉御はどうもねえ。このところ頻出する「七尾」の地名で拙者が連想するのは、出島でも栃乃洋でもなく「七尾怜子」さん。新諸国物語の『白鳥の騎士』だったか『笛吹童子』だったか、ラジオから流れるきれいな声と話しぶりに子どもながら憧れたものです。ついでにいえば『とんち教室』で声の相手役をしていた「高橋一恵(?)」さんも魅力的でした。顔も知らず声に焦がれるなんて、浪漫チックな時代でしたなあ。
by knaito57 (2008-09-22 09:39) 

dendenmushi

@七尾怜子といえば、徳川無声との二人語りでやったNHKラジオ『西遊記』ですね。この人も、随分息長く舞台や映画・ドラマで活躍されました。
 ひょっとすると、七尾の出身ではないかと調べてみようとしたけど、さすがにこの辺になるともう、情報がありませんね。
 なのに、このブログのこの項のknaito57さんのコメントが。リストアップされてきたのには驚きました。
 二三日前の書き込みでも、もう検索されているんですねえ。
by dendenmushi (2008-09-24 08:40) 

dendenmushi

@「徳川無声」ではなく「徳川夢声」でした。
by dendenmushi (2008-09-24 09:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました