SSブログ

305 牛ノ首=福山市内海町(広島県)この付近ほかにもいくつもあるんだけどとりあえずこれも岬の仲間です [岬めぐり]

 「牛ノ首」というのは、松永と鞆の浦を結ぶ路線バスの車窓から見える。一番上の写真で中央にあるのだそれだ。岬でも崎でも鼻でもないが、鼻があれば首もあるというこういう特殊な例も、一部は岬の仲間として入れることにしている。矢ノ島というポコンとした小さな島を真ん中にして、右側が牛ノ首、左の端が馬場崎という。なんだ、馬場崎のほうが岬らしいじゃないかと思いたくなるが、これは字名で、岬の名ではないのだ。
usinokubi01.gif
usinokubi02.gif
 水道を挟んで馬場崎と向き合っているのが阿伏兎観音があるところで、この水道を阿伏兎ノ瀬戸という。阿伏兎観音は、前回の福山訪問で訪れたことがあった。
usinokubi03.gif
 内海町は双子のようにつながった島で、そこは内海大橋という橋で結ばれている。この橋がまた変わっていて、途中でくの字に折れ曲っているのだ。それがどういう訳によるものかまでは、通りすがりにバスの窓から見ただけではわからない。だが、地図では、ちょうどその橋の下に「マナイタゾワイ」という表記がある。マナイタはわかるが「ゾワイ」とは? それが、この橋の北側にもいくつかある。調べてみると要するに「浅瀬」、礁とほぼ同義であるらしい。橋桁を渡すのにこの浅瀬を利用したということか。この周辺の海は、きわめて浅い海であるらしい。海中に棒のようなものが立っているのも、見えない岩の存在を示すものだろう。そして、これが瀬戸内海でよくある呼び方なのだそうだが、あまり聞いたことがなかったのは、どうやら岡山県を中心とした地域に多いらしい。
usinokubi04.gif
 そう、ここは備後である。岡山の西が備前というように、「岡山圏」であるといえないこともない。安芸とはもともと別の藩で、お城も殿様も別だった。
 そういえば安芸の赤崎からここまで、竹原、三原、尾道…と長い海岸線がありながら、ひとつも岬がない。島は別である。島は後回し。
 尾道も、今のように観光地として有名になる前、まだ林芙美子も知らぬ頃に、何度かの夏を向島で過ごしたことがある。しまなみ海道というものができて、橋が高く渡っている尾道水道は、それとは関係なく渡し船も健在である。
 実は島ではないところ、松永湾の南に戸崎という岬があった。過去形ではなく、今でもあるが、今回はこれはパス。ここは境界線が変なところで、松永とくっついているのに、浦崎町がここだけ尾道市に食い込まれている。だからかどうかは知らないが、バスはこの地域を迂回して山よりの道を通っているし、向島からは渡し船(今ではフェリーというのか)が通っている。
usinokubi05.gif
 松永も降りたことがない駅だったが、今回初めて降りた。といって何をする訳でもなく何をしたい訳でもなかったが、駅前のはきもの博物館ぐらいはのぞいてくるのが礼儀というものだったかも知れない。山陽本線で通ると、たくさんの木材がきれいに積み上げられていた光景を見たことを思い出す。それはゲタ(下駄)の素材だったのだ。当然、いまではそんなにたくさんの木材も必要ではなかろう。
 松永といえば、“松永のほらふき男”さん、お元気でしょうか。
 知り合いではないが、NHK-FMの音楽リクエスト番組で、よく聞くラジオネームなのである。先だっての放送でわかったのは、ほらふき男さんは、松永の吹奏楽団かなにかでホルンを吹いているとか。 松永は福山市なのだが、これが“福山の…”ではなく、“松永の…”という気持ちは、なんとなくわかるような気がする。

▼国土地理院 「地理院地図」
34度22分12.22秒 133度19分56.08秒
usinokubiM.gif
dendenmushi.gif中国地方(2008/07/14 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:広島県
きた!みた!印(6)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 6

コメント 2

knaito57

国語博士を自負する拙者も、ゾワイは初耳だゾオ。礁(浅瀬)とは知らなんだワイ──といふ与太をひねりながら、ひとつの疑問が浮かびました。
“データベース”から、岬の名は「外観やそこにある象徴的な社寺や樹木に因んでつくケースが多い」と愚考するわけですが……では、観察者の位置による違いはどうなるのか。命名者の視点によって牛の頭に見えたり鰐の笑顔に見えたりということもあるのでは……ということは地域により別な名で呼ばれる岬も存在するのでは──と。これは質問というよりも、探究心旺盛なひま人の疑問にすぎないのですが。
by knaito57 (2008-09-01 08:50) 

dendenmushi

@それはあるかもしれないですね。だから、同じ岬が、罰の場所では別の名前で呼ばれていたりということは、大いに考えられます。
 最近では、300の観音崎がそうでした。
 これは本文に書いたように、地元では「冠崎」と呼ばれていたようなフシがあります。ただ、これは命名者の視点の違い、というのとも、ちょっと違うようには思いますが…。ほかにもそういうのがある可能性は否定できません。
 ただし、呼び方が違っていては、なにかと不便というので、だんだんと収斂されていくのが、普通と考えるべきでしょう。
by dendenmushi (2008-09-03 07:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました