SSブログ

269 於呂口の鼻=宇城市不知火町永尾(熊本県)白壁の松合からミニバスで通過 [岬めぐり]

orogichi02.gif
 於呂口の鼻という名が残る岬は、道路が海沿いにゆっくりとカーブしているところである。とくに削ったとか埋立てたという形跡はないものの、石とコンクリートで覆われた崖と、浜はそのすべてがテトラポットで埋め尽くされている。岬の周囲をぐるりと囲む新たな道路工事をして、そうなったのだろう。そうなる前の姿を想像してみると、ここもまた東の於呂口の集落に一本と西の松合寄りに二本の川と三本の尾根が海に向かって流れ込んだ地形で、その端を区切る岬が、この於呂口の鼻だった。
 そして、それは宇土半島の南側、三角から松橋(まつばせ)までの間に、いいかげんな数え方でおよそ14本も数えてみることができる。
 こう同じような地形が連続していて、海に向かって突き出した大小の出っ張りが並んでいれば、それぞれに名を付けて識別しないことには、相当不便を来したことだろう。そう考えれば、ここにわざわざ名前がついている理由も、納得できる。
orogichi03.gif
 この岬の向こうにも同じような出っ張りがあるのだが、ここにだけは名前がついていない。そこは松合の町の東の境界で、町の拡張と港の工事のため、岬を削って埋立てた形跡がある。おそらくは、その工事もずいぶん昔のことで、今の地図に名がないのも自然なのだろう。
 禿の岬から海沿いに東に歩いて行くと、道はまっすぐ海岸を走るバイパスと、山寄りに迂回する細い道に分岐する。その分岐点に「松合 土蔵白壁群 ←入口」という趣のある標識搭が立っている。こりゃ、迷うことなく←に従って行くべきだ。
 江戸から明治期にかけて、漁業と海運、それに酒や醤油などの醸造業が盛んで、春の川という名前の小さな川が流れる町の中心部は「松合千軒」と呼ばれた時期もあるという古い町並みが残っている。防火対策から生まれた白壁土蔵は、町のあちこちに残っている。ただ、自然に残ったというのではなく、意図して努力しつつ残されているようで、最近各地で盛んに行なわれるようになった、個別の歴史的建造物のみならず、生活領域全体を風致地区として残そうという例のひとつなのだろう。
 「松合」という名も、もともとは「待合」であったという説もあるらしいが、それはここが古くから風待ちの港として重要な拠点になっていたということからすると、あるいはそうかもしれぬ。そしてさらに、ここが風待ちの港として八代海のポイントだったとすれば、宇土半島の南海岸では、東寄りに名のある岬が集中しているのも、なんとなくうなづける。
orogichi04.gif
 郷土資料館の前にバス停があったので、時刻表を見ると、松橋へ行くバスは、さっき出たとこだった。やれ困った。タクシーはないのかと、そこらにいた人に聞いてみると、タクシーはないが、もうすぐバスが来るという。あれ、バスの時刻はもう過ぎているようですけど…などといっているうちにやってきたバスは、ミニバスというやつで、どうやら町と産交バスが協定して運行しているものらしい。遅れていた路線バスなのか、それともそれとは別のコミュニティバスなのか、よくわからないが、なんであっても乗せてくれればそれでいい。
 於呂口の鼻は、このバスに乗って通り過ぎた。

▼国土地理院 「地理院地図」
32度37分56.05秒 130度37分15.23秒
269orogutiM.gif
dendenmushi.gif九州地方(2008/04/18 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
タグ:熊本県
きた!みた!印(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

きた!みた!印 5

コメント 8

wataru-h

このあたり、中学校の修学旅行で通ったことがあります。
by wataru-h (2008-06-01 19:56) 

knaito57

風待ちの待合なんていいですね。地形と地名に重ねた歴史的考察はなかなか興味深い。通り一遍の旅行者にはむりな作業で、松本清張か高木彬光を連想しました。
前回の「岬のない干拓地」もまた考えさせられます。いわれてみると、地理にうとい拙者でも、八郎潟、晴海、関西空港などいくつか思い起こします。徳川家康の昔から、人間はずいぶんと埋め立て工事をやってきたもんですねえ。
by knaito57 (2008-06-02 09:46) 

dendenmushi

@wataru-hさん、中学の修学旅行ですか。というと関西の方ですかねえ。淡路島の鳴門橋のところは拝見しました。菜の花ですねえ。
 広島の中学では、修学旅行は京都・奈良でしたが、その印象は強く残っています。今、住んでいる東京の月島も、修学旅行のコースになっているらしく、この頃はシーズンで、毎日観光バスがずらりと並んで、中学生がゾロゾロ歩いています。
by dendenmushi (2008-06-03 07:29) 

dendenmushi

@そうですねえ。干拓の歴史は、かなり古くからあるようですね。でんでんむしの観察では、土木工事の技術ともちろん密接な関係があったでしょうが、そのもっと最初はやはり、自然の地形変化に目をつけた誰かがいた、ということではないでしょうか。
by dendenmushi (2008-06-03 07:32) 

nishiyama@ynjp

この辺りは私が生まれ育ったところです。懐かしい風景です。
大きな台風で風景が一変しました。
二枚目の写真の海の中の鳥居へ一番近いところがが今はない私の家でした。
by nishiyama@ynjp (2009-03-09 14:23) 

dendenmushi

@nishiyama@ynipさん、生まれ故郷が写っていましたか。それはそれは。こういうコメントをいただくのは、とてもうれしいものです。たとえそれがまったくのまぐれであったとしても、です。
 台風の影響があったのですね。なるほど。それで海岸のものものしさが理解できました。
 そうですか。「今はない私の家」…。
 でんでんむしも同じなので、つい感傷的になってしまいます。
by dendenmushi (2009-03-11 07:51) 

taichiattoragau

鳥居の永尾神社が、現在のところ不知火観測で人気あるところです。八朔の前後夜中に普通に見れますよ。土砂堆積の関係で、見れる場所が東に移動していると聞いたことあります。
by taichiattoragau (2012-03-28 15:40) 

dendenmushi

@なるほど、不知火を見るにも場所を選ぶ必要があるわけですね。
by dendenmushi (2012-03-29 07:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました